超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

統合失調症のプログラマがどんな風に働けばいいのか考えてる。

どうも最近、被害妄想が強くて困ってる。amazonを見てると統合失調症を患ってるプログラマのkindle本を見つけて、読んで共感した。

もうちょっと前向きでポジティブな性格になりたいよなー。

どうにも昔から性格がネガティブなのはコンプレックスである。前向きな性格になるために良いことを三つ書き出す取り組みに励んでる。

ブログを通じてしっかりと自己認識したいよな。

どうにも調子が悪いので自己認識を改めたいよね。ブログを書くことで自分を客観視するのをやりたい。

玲と真輝の次回作について色々と考えている。

なんか、現状の仕事の状況が良くないのに趣味の創作にはまり込みそうな気配がある。それはともかく、今考えてる話は面白い。

統合失調症と差別について僕が考えること。

最近、統合失調症と差別について考えることが多い。そういうことについてもきちんと言語化はしておく必要があるのだろうなと思う。

認知戦とネットリテラシーについて色々と考える。

世の中の情勢を見てると、大国同士の情報戦が激しくなってきてる。こういう世の中だからこそ個人でもネットリテラシーを高めていくのが重要なのだろう。

とりあえず現状をネガポジ変換するのは必要だなー。

どうにも最近調子が悪いけど、そろそろ気分を切り替えなければならない。現状の良い面を見るのは必要だ。

窮地に陥ると哲学とか勉強したくなるよね。

なんか現状の状況が良くなくて生きる意味とか見失いがちになる。どうもそういう時、仏教とかストア哲学を勉強したくなる。

ブログを毎日書くなら型を持ってた方がいいですよ。

ブログの毎日更新などにこだわるのであれば建設的な結論を必ず書くようにするのはライフハックです。自己憐憫しても良いことってないです。

承認欲求を拗らせた記事。

自分の中のめんどくさい感情を観測しつつ、ふよふよしながら書いた記事。

自分の弱点は改善していって安定したメンタルを目指したいよな。

如何にもこうにもメンタルが安定しないのだけど、自分の弱点を把握した上できちんと改善していきたい。

情報洪水の時代でどのように情報を扱うか?

情報収集とか情報発信で考えてることを書くよ。デジタルディバイドが広がる現代だからこそ情報を扱う力は重要。

40代からの転職ではどのような戦略を持つか?

どうにも今の会社は転職をせねばならぬようなのだが、拙速に判断してしまうのも危ないと感じた。冷静に今の状況を確認して、考えて行動しようと思った。

Googleのウェビナーを受けてみて真剣に自分のキャリアを考えようと思った。

転職活動とか考えていてGoogleのウェビナーを受けてみたけど、あまりもの自分との実力の差に衝撃を受けた。自分は自分のやれることをしっかりやるのが大事だね。

瞑想初心者のための私的な入門ガイド。

僕が毎日やってるマインドフルネス瞑想に関して知ってる知識を整理してみました。瞑想をするときに引っかかりそうなことについて書いてます。

プライバシーポリシー免責事項