超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

社会的な話題-ネット

ネット空間がますます居づらくなっている。

最近のtwitterなどのSNSについては何も期待できなくなってます。ネット空間の居場所は探し続けたいです。

ちょっとポートフォリオサイトでも作ろうかなと思った。

最近はマストドンの方にいる時間が長いのだけど、ポートフォリオサイトの必要性を感じた。

炎上とか身バレは怖すぎだよね。

なんか暇つぶしで書いた記事が随分と伸びてしまった。あんまり僕は注目を集めたくないのである。

情報産業のせいで世界が滅びないことを祈るよ。

現代においてインターネットというのは凄まじい発明だと思うんだけど、人類はそれを使いこなせていません。

氷河期世代が老後に見捨てられそうなのをどうするか考えた。

ちょっとネットを巡っていると氷河期世代の今後が気になったので、世の中を論じてみた。

これから未来のインターネットも見届けたい。

世界がどんどん発展していってどんな未来になるかに興味がある。インターネットはおそらくすごいことになっちゃうであろう。

現代において正確な情報の価値というのは高まっている。

近年では国家ぐるみの情報戦というのが行われておりネットにはフェイクニュースが溢れています。正確な情報を知る重要性が高まってます。

ブログバトン『私とインターネット』。

ブログバトンをいただいたので答えます。インターネットに関する話題です。

Youtubeやアドセンスなどのweb広告に関して思うところがある。

web広告についてはひどいものもたくさんあるので、サイト運営主がチェックした方が良いですね。

画像生成AI時代以降のお絵描き文化について想像する。

最近の画像生成AIの進歩というのはめざましく、お絵描き文化がどうなってくのかというのを心配した文章。

ネットで有名人になるということについて。

ネットで商売するという発想がなかった人が色々と考えてます。

才能ある人たちはネットを見限ってる可能性があるね。

ネットをフラフラしていて面白いと感じることが少なくなりました。才能の偏在を感じます。

インターネット世界を眺めつつ感じることなど。

インターネットを通じて見えてくる世界というのは変わった。自分が変わったのか、世界が変わったのか。

「もりのこどく」さんが統合失調症のVRコミュニティをプロジェクトしてるらしいです。

ネットを彷徨ってると「もりのこどく」という人がVRコミュニティをクラウドファンディングしてるらしき話を耳にしました。

情報社会で金を稼ぐための本質情報。

金を稼ぐ方法が溢れまくっている現代社会でどのようにして本質を掴むかを書きました。

倦まず弛まず歩き続けること。

飽きもせずネットをダラダラと眺め続けてる暇人の話です。

最近、ネットやSNSへの不信感はMAXっすね。

最近のネットの潮流などを見てると、ネットで流れている情報がまったく信用ならない事がわかります。自分なりの情報収集の方法を試行錯誤する必要があるでしょう。

コロナ禍では情報リテラシーの重要度が高い。

コロナ禍の状況下では、正確な情報を見抜く情報リテラシーの価値は高くなります。

web広告業界からコンプレックス広告は排除されてほしいですね。

嫁さんはひとまず元気です。今日はアドセンス周りのブログカスタマイズをしてたので、最近の広告関係の流れを書いてみました。

何度目かの宣言になるけど、twitter辞めます。

時間の無駄なのでtwitterを辞めることにしました。その分を本を読んだりして情報収集したいです。

ネットの毒にやられて調子が悪い。

なんか、ネットの毒にやられて調子が悪いので今日は多少短いです。

未成熟なネット社会をみて考える事。

オリンピックが始まって、twitterのTLが騒がしいことになってます。僕が見えてる世界に問題があるのかもしれないですけど、ネット社会を考察します。

【今週のブクマ】はてブに建設的順位付けアルゴリズム導入、ルックバック関連。

今週のネットの話題を2つほどお話しました。今週ははてなブックマークに建設的順位付けアルゴリズムが導入された話と、藤本タツキ氏の作品に関する話です。

【今週のブクマまとめ】はてな創業20周年、Twitterフリート廃止、他

7月第2週のブックマークをまとめました。今週は株式会社はてな創業20周年とかTwitterのフリート廃止などの出来事がありました。

今の世の中は思考パターンまでSNSに支配されている。

「News Diet」を読んでいるのですが、人間の思考パターンというのが如何にネットに支配されているのかに気がつきました。おそらく、我々は短文でしか思考できなくなってます。

情報発信で新しい切り口を探したい。

近年、はてなの勢力が衰えてきているしブログも衰退している。何かしら別の情報発信の切り口考えないといけないかなーと思った。

みんな「何者かになりたい」世の中だ。

観測範囲内で「何者かになる」という話題が散見されたので、自分なりに考えをまとめてみた。自分がやりたいことより、世の中の潮流に動かされている人が多いのでしょう。

うまく情報を調べる方法を3種類ほど紹介しておく。

Google検索が使えないと言われて久しいので、うまく情報を検索するコツを書いてみました。3種類ほど書いてありますけど、使いやすいものを使ってください。

自分の承認欲求について考える。

自分にも承認欲求はあると思うのだけど、自分ではっきりと認識することが出来てない。はたしてこの先もネットで情報発信を行なっていく中で、これが大きな障害にならなければ良いのだけど。

最近、twitterを観測していて思うこと。

最近、twitterなどのネットを見ていて思うことを書きました。コロナ禍の状況下では誰しもイライラして、まともなコミュニケーションが取れていないので、リアルでの関係を大事にした方が良いと思いました。

プライバシーポリシー免責事項