tool
デジタルツールとアナログツールの使い分けを考える。 手帳に関してはほぼ日手帳day-Freeを使っている。 デジタルツールとアナログツールは使い分けるべき? まとめ あわせてよみたい デジタルツールとアナログツールの使い分けを考える。 手帳に関してはほ…
今日は日記。年賀状に向けてイラストを描いている。 今日は書くことないので日記でも書いてる。 あわせてよみたい 今日は日記。年賀状に向けてイラストを描いている。 今日は書くことないので日記でも書いてる。 メリクリメリクリ。めでたいね。特に言うこと…
ScrapboxとdynalistとEvernoteをどのように使っているか? あわせてよみたい ScrapboxとdynalistとEvernoteをどのように使っているか? さて、書くことが無い。くだらない事ではあるが言い訳をさせてもらおう。昨日、今週末の新潟旅行に向けて、2日分の記事…
scrapboxを使おうと思う。 今日の徒然 あわせてよみたい scrapboxを使おうと思う。 僕は結構なメモ魔であり、アナログデジタルを問わずに思いついた事をいろんなところに書き散らす癖がある。まー、ブログを書いたりするのもその習慣の一環であり、気を抜く…
今日はhttps対応をしていて見つけたテクニックやツールなんかを紹介してまいろう。 まずはContent-Security-Policy: upgrade-insecure-requestsでhttpをhttpsとして強制的に読み込む方法。これはコバろぐさんで紹介されているのを知って、ひとまず追加してお…
定例告知。明日は質問箱への回答をやります。今週はまだ1件しか届いてないので余力があります。なにか僕に聞きたいことや相談があれば質問箱までどうぞ。 marshmallow-qa.com twitterも始めたので気軽に絡んでね。 twitter.com twitterはSPAMerじゃなければ…
基本デフォルト主義というか、windows7は設定周りを弄るのがあまりにも面倒過ぎる。まぁ、仕事やる上で道具は整理していないといけないわけだ。あまりにもほっとき過ぎたから色々とPC周りの設定がおかしくなってるわけですよ。で、ペンタブで操作できるMacの…
Web上、ローカル問わず、生きていく上での道具との付き合い方を考えてたのでまとめておく。元システム屋の戯言として聞いてくださいませ。 Webには無限の可能性がある。それを上手く利用していければ生産性も上がり、気持ちのよい生活を送ることができるが、…
ファイルなどをバックアップする際に、GoogleドキュメントやEvernote、DropBoxなどクラウドサービスを使うのは有りだが、セキュリティ的に外部に預けるには困るデータは自前のサーバに保存しておきたい。ということで、サーバに設置して使えるファイルマネー…
接続数を1にしているのに、接続数が多くて接続出来ませんとか言われるし。アドオンで何とか出来ないかなと思い、Sync On Arrivalの導入を検討。しかしながらThunderbird1.5までとのこと。xpiファイルをzipファイルにリネームして中身のinstall.rdfのmaxVersi…
まぁこれでもプログラマとして糊口を凌いでいるわけですが、エディターに関していろいろと試してみて使い勝手がよいエディターを探しているのですよ。 現状メインで使っているエディターはUnEditorですね。grep、deff、各ファイルでの色分けなど基本的な機能…
PraggerインストールするのにSubversionがいるようなのでインストール。ついでなんでGUIでSubversionの管理ができるTortioseSVNも同時にインストールする。 subversion: Documents & files: Windows Binaries 上記リンク先よりsvn-1.4.5-setup.exe をダウン…
普段はdel.icio.usばっかり使っているんだけど、最近、話題の流れが面白いのではてブも最近ちょっとばかり使ってみようとした。 んで、del.icio.usからデータをエクスポートして、はてブにインポートしようとしたら、、できないんだな。これちょっとおかしい…
WEB開発に便利なリファレンスを軽快検索「gotAPI/search」:phpspot開発日誌無効なURLです HTML、CSS、JavaScript、XML、PHP、Ruby / Rails、Perl、ActionScript、ColdFusion、C/C++、Databases(各DB-SQL)、Java 上記の種類のリファレンスを同時に検索できる…
USBガーデニングセンサー - Engadget 日本版 こうゆう技術は夢がある技術と思う。植物の環境のデータから助言も得られるとのこと。 http://japanese.engadget.com/2006/10/23/pot-pc/ これは夢を見誤った技術だと思う。絶対真似しないように。でも、17歳でこ…
PhotoShopユーザーはPaint.netを使ってみよう | TechCrunch Japan Windows付属のペイントがとんでもない進化をしているようである。ここの記事ではphotoshop並みの編集機能をペイントが持つということ。ちょっとだけマイクロソフトを見直した。 Paint.netの…