さてはて、はてブ界隈で盛大に盛り上がっているようです「非実在青年」条例案。以下、私見を語らせていただきましょうか。
ちなみに僕の立場としては、二次エロでもゾーニングぐらいは必要だと思っています。だけどそれなら現状でも行われているわけだし(無論、抜け道はある)。それに追加で条例を追加する意義についてはなはだ疑問である。しかもいろいろと流れてくる情報を耳にしているとこの条例、粗がやけに目立つ。
「文章による表現は受け手の能力を要するが、漫画やアニメは視覚的に年齢問わず、認識してしまう。小説に比べ、知識のない子供が影響を受けやすい」
なぜ小説はOKでマンガがNGなのか?
人間は言葉の動物です。辞書のエロい単語でハァハァできるのは人間だけなのです。文章を対象にしないってのがこの条例のミソかも。古典文学で美少女を扱った作品ってのは探せばいくらでもあるでしょう。源氏物語の若紫はモロである。田山花袋の蒲団や少女病を読んでると、花袋の女学生への偏執は感動に値するところがあるなと思います。閑話休題に過ぎるけれども。
「ランドセルや制服、教室などが明らかに描写されている場合は、18歳未満と判断される。少女のように見えても、そうした点が表現されていなければ、18歳未満とはされない」
キャラクターの幼い外見や設定上の年齢はいくらでも作者や出版側でいじれる。学園物なんぞでは常套手段でしょう。
ex) 登場人物は18歳以上。
「所持については、改正案に罰則はない。処罰については国の判断に任せたいが、児童ポルノを野放しにできない。都民に心がけてほしいという理由から責務を設けた」
所持の処罰や罰則の責任の所在は曖昧。これだと条例をどのように運営するのかが分からないと言うことでしょう。
「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ - GIGAZINE
戦前の治安維持法と同じで、法案が国会を通ってしまったら法案を運用する機関によっては、思想の取り締まりだって行える。簡単にいってしまえば「妄想禁止」が可能。鼻歌を歌うとJASRACが著作権料を取りに来た、の冗談どころじゃない世界ができかねないということです。
あと、下記は増田でですが、議事録を読んだ方の感想。
……なんというか、モンスターペアレントと同質の空気を感じます。感情論が多すぎるような……議論を交わすんであれば、相手の意見も少しは取り入れようよ、ってな感じです。この人たちの望む世界を実現するには、『未来世紀ブラジル』や『1984年』ばりのディストピアな思想統制ができてないといけないような気がしてならないのです。
今回、児童ポルノをバズワードとして取り上げたわけだが、本物のペドフィリアをどうするのかというのは問題である。異常性欲の精神異常者は取り締まって精神病棟に放り込めというのは、中世キリストの暗黒時代の魔女狩りばりの危険思想である。しかしながら、エロゲーやエロ漫画がそういった犠牲者を生み出すメディアであるならば取り締まらないといけないだろう。
しかし本当にそうだろうか? 山本弘会長のブログが詳しいので取り上げてみる。
山本弘のSF秘密基地BLOG:「非実在青少年」規制:目に見える形で反論を提示する
きっちり逆相関である。このグラフは、東京都青少年問題協議会の専門部会長の前田雅英氏『少年犯罪』から引用したデータであるという。…………まぁソースは一つなので、こんなすぐ分かる矛盾を本人がやってのけるかの不安が残るのですが。
さて、「非実在青年」条例案が、表現の自由や思想の自由を奪いかねない危ない法律であることは、出版業界やメディアの方々であればハッキリとわかりそうである。今期は延期らしいですが、6月頃に再審議です。
というか、言論やメディアの人間は何をやっているのだろうね。主張しているのは、Webやサブカル系、漫画作家の人間ばかりである。一番、メシの種に影響を受けかねない方々が行動しないでどうするのだろう?
ひとまず、法律的政治的に解決して行くならば、ロビー活動や署名活動でしょうね。
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51451551.html
ここから私見。プランB。
今回、ロリ表現規制という、マジョリティが意見を表明しにくいという搦め手で表現の自由を奪おうとしてきた。しかし、日本は民主国家である。民主国家と言えば多数決である。少数意見は数の力で圧殺できるのが政治の常道である。いくら理を尽くして語ったところで、多数の理解を得られなければ意味がないのである。
要するにオタク趣味がマイノリティなのがいけないのです。世間の暗黙知になるぐらいに、がんがん民衆を洗脳しうるだけのクオリティを持った作品を、クリエーター達が作りまくればいいのです。 オタク趣味が受け入れがたいのが現状であるのが提示された訳なのだが、ならば、文化として洗練された形を目指して行けば良いのじゃないか?と思ったのです。
例えば「one piece」や「クレヨンしんちゃん」など、特にクレヨンしんちゃんなどは当初は子供がいたずらするのがよろしくないなどの批判を受けていた。ドリフなどでも「子供が真似をしたらどうする」、「食べ物を粗末にするな」などのPTAからの抗議があったという。
なぜ、批判を受けていたのが評価されるようになったのか? その作品が良いと思う人が多数派になったからである。マジョリティに認められる文化にまで昇華してしまえってのは、言うは易しですけどもね。
あたりまえだ。

- 作者: 岡田斗司夫
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1998/10
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (73件) を見る