インプット編
情報は基本的にGoogle readerで登録したブログなどから仕入れるのだが、はてブのタグRSSを利用すると人的フィルターの掛かった情報が入ってくるのでなかなか良い。後、はてブのお気に入り機能は新鮮な情報が入りやすい。
気になる話題は「はてブのタグ」を使って追いましょう - Cheshire Life
でもってGoogle Readerでは面白そうな記事をスターを付けて、Instapaperに投げる。Instapaperに転送するのは、InstaReaderを利用。
Google Readerでスターを付けるとInstapaperに登録する「InstaReader」
最近長いブログ記事を読まなくなった人は Instapaper で幸せになれるかも | Lifehacking.jp
Instapaperで読んだ記事にはスターを付けてアーカイブ。それをEvernoteにクリップ。適時ブックマーク。
Lifehack! vol.2 about Instapaper, Evernote, iPhoneBBS and Twitter - #RyoAnnaBlog
上記ブログのエントリーだとMailpiaを利用している様ですが、Mailpiaでは一時間以内にスターを付けた記事がまとめて送られてくるので、blogtrottrを利用する。これだと個別で記事がEvernoteにクリップされる。
Google Readerで選択して、Instapaperで読むのは二度手間のような気もするが、Evernoteにクリップする記事を自分フィルターに二度かける事で、Evernoteの内容の質の向上につながる。
Evernoteでは、その収集した記事のタグ付けとノートへの移動を行う。このときに自分の考えの整理などを行い、Evernoteにまとめる。
アウトプット編
アイディア重視のアウトプットでは、思考の整理学が参考になるかと思われる。
- アイディアも8:2で使えるものと使えないものが分かれる。下らないアイディアでも数を出す事が必要。
- 思い浮かんだアイディアはその時は、重要に思えるが、実際には使えなかったりする。アイディアを寝かせる場所、そこから使えるものを記録する二次ノートが必要になる。
最近感じるのはEvernoteの整理というのは、思考をまとめる為に便利なのではないかと思う。自分が興味を持った記事に対して、「これはなんであるのか」と考え、タグ付けをして、そこで発想したアイディアをメモする。これは大量のアイディア出しに使える。
しかし、EvernoteのWindowsクライアントは重い。新規メモを書くのにストレスがたまる。
そこでGoogle Chromeのtaberarelooより、ショートカットでメモを取れるようにしておく。
一カ所に籠もって考えていてもアイディアは生まれてこない。馬上・枕上・厠上がアイディアを生み出しやすいと言われている。すぐにメモを取れるようにiPhoneではFastMemoを使う。
EvernoteにもiPhoneクライアントがあるのだが起動してからメモが取れるまでに時間が掛かる。FastMemoは即座に起動して、Evernote宛にメールが送信できる。
一応、iPhoneが起動できない場所があるかもしれないので、筆記用具とRHODIAは常備している。
後は心がけ。良いアウトプットの為には毎日書く事が重要。良い文章を書こうとしてプレッシャに感じる必要は無いが、毎日書く事は心がけたい。
「旅行に行って10日くらい書かないことはありますけど、そうすると10日分へたになったなと思います。ピアノと一緒なんでしょうね。書くというベーシックな練習は毎日しないといけません」(よしもとばなな)
文章のみがき方より
以上。

- 作者: 外山滋比古
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1986/04/24
- メディア: 文庫
- 購入: 91人 クリック: 844回
- この商品を含むブログ (747件) を見る

- 作者: 辰濃和男
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/10/19
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (68件) を見る