日常の中には情報が溢れている。その情報を自分の中に取り入れて血肉化するための習慣などを、昔から色々と調べている。現状、自分が使っている方法などをエントリーにしておこう。
基本となるのはメタノート
上記で挙げた思考の整理学ではメタノートという情報の整理法が出てきます。簡単に説明すると、普段気が付いたこと、思いついたアイディア、本で読んだ気になることなどをノートに簡単にメモします。しばらくすると、ノートの内容が溜まってきますので、その内容を別のノートにまとめて書き下ろします。これをメタノートと言います。この時点で結構使える情報が集まったノートができるのですが、さらにメタノートの内容が溜まってきたらそれを抽象化した内容をメタ・メタノートを作って書き写します。メタ・メタノートまで抽象化を重ねると名詞だけになりますが、そのキーワードは自分の思考のなかで中心を占めるものばかりになります。メタノートに関しては下記のエントリーがわかりやすいかもしれません。
自分の人生の中で思いついたこと、興味を持ったことに対してそれを俯瞰できるインデックスメモを持つことは、情報アウトプットを行う際にとても有利になります。ブログなどを書いたり、小説を書いたりするときに、一からアイディアを探すのはとても苦しいものです。インデックスメモがあればそれを見るだけでどんなことを書こうかとすぐに思い付きます。
インデックスメモは油絵を書く時のパレットの様な役割をはたします。普段から、考えついたことや目についた情報をメモにまとめておくことで、それらのアイディアや情報を混ぜ合わせた新たな着想を得ることが出来ます。
Evernoteを使ってメモを取る
思考の整理学ではアナログのノートを使って記録をしたり、メタノートを作ったりしていますが、僕らなら最新のクラウドを使った方法を使うことが出来ます。Evernoteはメタノート方式にピッタリです。僕のやり方などを紹介していきます。
第一のメモはどこでも思いついたことや興味をもったことをEvernoteに記録できるようにしておけなければいけません。アイディアのメモは、iPhoneからEvernoteでメモを取ります。
メタノートを作る
ある程度、メモが集まったら整理を行います。ここで重要なのはメモに対してすぐに整理を行ってはいけないということです。思考の整理学でも言っていますが、書いたばかりのアイディアはしばらく発酵させておかないといけません。しばらく置いておくことで興奮が収まって客観的に読むことができます。
自分的に重要だと思うことはコピペで整理しては駄目だということです。書いたメモはタグ付けをしたり、ノート毎にまとめたりする事は必要ですが、メタノートの段階まで落としこむ時にはもう一度、書きなおしています。
こうすることで集めただけのメモに対して、もう一度自分というフィルターをかけることが出来ます。
最終的にはブログに書く
思考の整理学ではメタノートに書いた後にもう一度、メタ・メタノートへ書き写しますが、僕のやり方ではブログに書くことにしています。
自分だけのインデックスメモとして持っていることもいいですが、情報は発信したほうが死蔵にならずにいいと思います。また、過去のアイディアにハイパーリンクを使ってリンクすることができるので、有機的なメモ帳になりますね。
創作などのアイディアはアウトラインエディタを使うこともありますね。アウトラインエディタはアイディアを出すためのツールになります。メタノートの段階ではキーワード程度のアイディアでも、アウトラインエディタを使うことで膨らます事ができます。アウトラインエディタの使い方は下記でまとめています。
iPhoneでアウトラインエディタを使う。 - 超メモ帳(Web式)
こんなかんじで情報収集→情報管理→アウトプットをこなしています。
まぁ、重要なのは自分が使いやすい方法を長くじっくりと使うことですね。新しい方法が紹介されていると、飛びつきたくなるかもしれないですけど、一番重要なのは使い慣れたシステムを回し続けることです。情報は蓄積して、それを使いやすい形にしていないと自分に何の影響も与えてくれません。情報を血肉化するということは、普段から整理をして、必要なときにすぐに取り出せる様にすることが必要です。
「知識それ自体が力である」(ベーコン)と言うけど、ただ知識があるだけでは、すくなくとも、現代においては力になり得ない。
知識自体ではなく、組織された知識で無いとものを生み出す働きをもたない。
p129 思考の生理学
以上です。