さて、定例の林先生の精神科Q&Aまとめを始めようではないか。毎月5日は精神科Q&Aの更新日。それに合わせて現役統合失調症当事者である僕が、今月の更新分から気になったトピックを取り上げて茶々を入れようというのがこのエントリーの趣旨だ。
そいじゃま、サクサクっと注意点を説明しておいて本題に入りますかね。僕のブログを定期購読している人にはおなじみだろうが、精神科Q&Aまとめについては検索流入が多いので初めて読む読者に向けて説明が必要だと思うのだ。
ご自身の精神状態のトラブル、お悩みなどありましたら精神科を受診しましょう。webだけで判断して治療を避けたりするのは病気を拗らせる原因となります。webには根拠の薄いデマが溢れています。林先生の精神科Q&Aにも同様の問題点があります。ご自身の問題はきちんと現実のお医者さんに相談しましょう。
詳しい理由についてはリンク先を読んでほしいんだけど、ネット上には根拠が薄いデマが溢れている。下手にネットで調べた情報を盲信してしまって症状を悪化させている人は多いのではないかと思われる。現実でちゃんとした医師が言うこと以外は信用したら駄目だということを僕は常々述べている。
まぁ健常者が興味本位で統合失調症のことを調べることもあるかと思って僕はこんなエントリーを書いているんだけど、集団ストーカーに追っかけられているとか周りの人が心を読んでバカにしてくるとか言う人はまず、精神科を受診したまえ。心がざわざわして落ち着かないとか、眠れないとかいう症状は薬を飲むとちゃんと落ち着くぞ。
さて、じゃあまぁ今月のまとめに入りますかね。
【3461】統合失調症の息子が入退院を繰り返すうちにだんだん悪くなっている
この質問者の問題は、息子の言うがままに退院させちゃってることでしょうね。林先生の意見としては下記の感じ。
病院が適切な治療を行っていないと言えます。仮に時期尚早に退院させるという判断をしたとしても、その場合は外来で十分なフォローアップができるという見込みと計画がなければ、適切な治療をしているとは言えません。
関係ないけど、入院経験者なら分かると思うけど閉鎖病棟の公衆電話のそばには人権相談所への電話番号が貼られているじゃないですか?あれは電話してもまともに相手してくれないらしいですね。一応、建前上は入院している患者が弁護士などに訴えて主張したら退院できるように取り計らうってことになってるけど、電話したところで精神病院からの電話だと受話器を上げっぱなしで無視するらしいっすよ?まぁ、分からなくはない。僕が入院していたときは財産を家族に奪われて陰謀で精神病院に入院させられたと主張して毎日、人権相談所に電話している患者がいた。退院できるかどうかは病院のスタッフが状態を見て判断することなので基本的にはちゃんと療養したほうが近道だ。
【3465】正常な人間を病人にして自己満足に浸れていい商売ですね
まー、この質問者は病識の無い患者なんだけど、これは結構、現代の精神医学の問題だ。シロクマ先生が最近、こんなエントリーを書いてた。
ここで私がちょっと引っかかっているのは、世の中の変化にあわせて新しい治療ニーズが生まれ、境界性パーソナリティ障害や社交不安性障害といった病気が広く知られるようになったことをとおして、世の中の常識や人間観が精神医療によって修正を受けているんじゃないか、というものだ。
この引っかかりを、もう少し疑い深い路線にすれば、「精神医療のシステムが、世の中の常識や人間観をコントロールしているんじゃないか」となろうし、もう少し控え目な路線にすれば、「精神医療のシステムは、世の中の常識や人間観の変化をブーストしているのではないか」となるだろう。
林先生も著書『サイコバブル社会』で同様のことを書いてるらしいんだけど、精神医療が新たな病気を作り出しているってのは一つの視点としてあるのね。例えば、うつ病の診断が乱発されるようになって新型うつ病という形態をとる患者が生まれ始めた。精神医療が精神疾病のボーダーラインを左右している。正常な人間が精神疾病と診断される可能性は無ではない。このあたりはちゃんと共有しておかないといけない情報ではなかろうか?

サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病― (tanQブックス)
- 作者: 林公一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
【3473】17歳女。父の性的接触を受け入れてしまいます
義父が近親相姦を迫ってきて、それを受け入れている娘からの相談。生々しすぎて読んでいて嫌になった。だけど、林先生がこの質問についてどんな返答をするのか気になった。
この質問者は未成年にも関わらず冷静な観察力と判断力をもって事態を分析しているのね。だけど、近親相姦ってのはそういう冷静さをもっていても判断を鈍らすところがあるらしい。
これに関連することとして、PTSDの図書館に掲載してある『近親姦に別れを』という本からの一文をご紹介します。
「近親姦のうちいくつかに痛みは伴っていない。ほとんどの近親姦的状況には、楽しい面がある。愛と忠誠心が含まれていることがある・・・。近親姦には相互的満足がある場合すらある。」
林先生の判断としては精神の専門家に限らず、誰か大人に相談することだった。これはまだ精神疾患ではないから治療できないが、その後にPTSDやら解離症状を発生させる心の傷をつくる危険性をはらむ事態だろう。児童相談所とかそのあたりが介入すべき事態じゃないかなぁ。
今日はこんな感じ。じゃ、また来月。