超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

ネットでの批判はあんまりやっても意味ないな、ということ。

f:id:yuki_2021:20200206214311p:plain

ネットでの批判はあんまりやっても意味ないな、ということ。


最近、気をつけてることなんですけど、SNSであんまり益体もないことで人を叩いたりとかしないように気をつけてる。僕はまあブクマカもやってるんですけど、政治的な話題とか揉めてるところには近寄らないように気をつけるようにしている。ああいう攻撃的なコミュニティで見栄を張ったところ得られるところが少ないからだ。


まあ2ch からの匿名文化と言うか、陰口や悪口でつながるコミュニティとは相互監視してるようなもので疲れた。ああいうところで人を攻撃しているといつ自分が攻撃される側に回るか分からない。人を呪わば穴二つというやつだ。


これは2016年からブログ連続更新を始めた頃から気をつけてるんだけど、あんまり攻撃的なことを言うと誰かに粘着されたりしてブログが炎上したりするかもしれない。いや実際のところは軽口を叩いてたまに小火を出したりするんだけど、燃えると精神的に疲れるし得られるものは何もないし、アテンション集めた所で僕は上手く利用できないので下手に煽ったりとかはしないように気をつけている。


元々ネットでは書き手というよりはウォッチャーの側の方が長かったんだけど、なんか精神的な病気を患ってしまいまして、そういうのが精神的に疲れるようになってしまった。なんである時期からはブログを書くブロガーの方に回った。


まあでもたまに炎上情報とかを見たりして実際に書き込みとかはしてたんだけど最近は全くそういう情報も見なくなりましたね。イケハヤみたいな炎上商法で炎上してる奴を見ても疲れるんである。どうも人が揉めるのを見るのも精神的に疲れるらしい。


実際まぁブログを書いてみて、炎上する方の立場も考えるようになった。炎上して消耗してる人の立場を考えるのは想像力であろう。そういう想像力がないと普通の人間関係もうまくいかないものである。自己中心で他罰的な奴は結局自分の利益を損なうのだ。


こういう記事を見かけた、同意である。


teruyastar.hatenablog.com


僕はまぁこのエントリーで言うと第1段階くらいかな?別にひどいデマだとかで公益性を損なう可能性があるようなことじゃなければ、Twitter でもブクマでもスルーするように気をつけている。


別にこうやって気をつけてるのはすべての人に好かれたいだとかそういうことではなくて、汚い言葉を使うと自分の心が汚れるのである。言葉が荒んでくると態度も荒れてくるし考え方も不幸になる。なるべくならばジェントルメンを目指したいのである、僕は。


「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」という言葉がありますけど、狂人の真似をしているとそのうち本当に狂人になるのである。ネットで匿名だから大丈夫だと思っていても、天知る地知る我が知る、誰も見ていなくても自分が自分の性格の悪さを一番よく知っている。そういう風になるんである。


本当の意味での議論なら必要かなと思いますけどね。ただネットのテキストベースでそれができるとは思ってませんね。 Twitter での議論などを見てもらえば分かるかと思いますけど、大概相手の揚げ足取りばっかりで建設的な議論を発展させようというふうなそういう環境ではない。 SNS は結局のところ人々を分断させたのではないかなと思う。


相手のいいとこ探しみたいなものはなんかスピリチュアル的と言うか、自己啓発系にありそうな内容ではあるけど、真面目にやってみるといいことだと思う。


相手のことを真顔で褒めるのは恥ずかしい事ではあるが、そういう態度が自然になると世の中の見え方がポジティブになり、ちょっとやそっとの悪いことが気にならなくなる。情けは人の為ならずと言いますか、回り回って自分が幸せになってしまうのである。


とりあえずまぁ、ネットの攻撃性が高い情報からデジタルデトックスするだけでもかなり気力回復するというのは経験則で実感としてある。人の暗い側面を見慣れてしまうと世の中がどん底で何も楽しいことなどないような気がしてしまう。意識的に物事の良い面を見ようとする訓練は人生全般で役に立つのだ。


アランの幸福論でこういう言葉がある。


悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである』


アランの幸福論では、上機嫌を練習することで不幸を跳ね飛ばすのだという。人間の心理というのは惰性に任せると大抵不機嫌になっていくものである。だから自分の意思で良いところを探そうとしなければいけない。 上機嫌というのは口を開いてただ待っていれば落ちてくるマナのようなものではないのだ。


人類はインターネットと言う、無類なき強力なツールを手に入れたけど、文化的にも倫理的にも過渡期と言うか社会を混乱させてばかりいる。 SNS やネットと付き合うためには、そういう考え方も必要であろう。

プライバシーポリシー免責事項