超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

最近、SNSをやめて本ばっかり読んでるのはこういう理由。

最近、SNSをやめて本ばっかり読んでるのはこういう理由。


今日は基本的には自宅に篭って、昨日福袋で買ってきたコーヒーを飲みつつ読書をしたり開発をしたりしてた。ちょっと、自分がメモを取るように使ってる個人開発のアプリのScrapDiaryはかなりライブラリなどが更新されており、しかもFlutterのバージョンも古くなってたので、そちらの保守作業がかなりかかりそうだ。今月いっぱいぐらいはこちらのメンテナンス作業をやってるかも。


んー、今日で正月休みが終わりだ。まぁ仕事は嫌ではあるけど、生活リズムが崩れる方がもっと嫌なのでひとまずは明日からルーチンを元に戻す。明日は筋トレにも行ってくる予定である。


正月休みの間に色々と開発とか小説執筆を進めようと思っていたけど、案外進まなかったな。小説のプロットの方は何が動くかの外郭は出来てきてるので、あとはそれを埋める間の展開を考えてから本文執筆。同時並行で、「ナナシノユウレイ」の方も本文のリライトを行わないとならない。


今年はやりたいことが山積み状態なんだよね。あんまりプレッシャーを感じると嫌なので、ちまちまと進めるつもりであるけど、あんまダラダラしてるとやりたいことのモチベーションが下がってくるからね。ある程度は満足感が得られるようにタスクの粒度を細かく切っておこうと思う。


しかし、ま、明日から仕事か。やっぱり嫌だよね。だけど僕はちょっとこんな感じでも社会とつながるように努力をしてないと、本当に引きこもりをやってしまう気質なもんで、勤める会社があるだけありがたいと思っておこう。


さて、何を書くかねぇ。とりあえず正月はひたすら本を読んでいたな。今回読了した本は下記の3冊。





最近はKindle unlimitedに再度加入したので、SNSを見る代わりに読み放題の本を読みまくってる。ちょっと、How to本とかエッセイばかりになってるので、少しは小説とかライトノベルも読もうと思う。僕は創作ではライトノベルを書くし、他の人の作品も色々と市場調査しておく必要があるだろう。


読書についても色々と考えるところがあるな。前も書いたことがあるけど、僕は仕事の隙間時間で読書をしてるのでkindle本を多く読んでいる。図書館などにも行くからリアル本も読めたらいいなーと思うけど、流石に仕事時間に本を開いて読んでると喧嘩売ってるのと一緒だからな。


だけどまぁ、僕は色々と本を読んでいて思うのだが、あんまり質の低い情報を入れるのは自分の精神衛生のためにもよろしくないなと思ってしまう。僕がTwitterなどのSNSをやめた理由の一つなのであるが、自分よりも下だと思えるようなユーザの情報を確認して「下方比較」を行う癖がどうにも抜けないのである。


TwitterとかYoutubeにもたくさんいるけど、ギャンブル漬けとか借金まみれのような人たちがその経験を面白おかしく語るようなコンテンツというのは中毒性がある。昔だったらニコ生とかだったけど、いわゆるゲス系のコンテンツなのだが、その手のコンテンツというのは一度見るのにハマってしまうと抜け出すのが難しい。


経験がある人ならわかるかもしれないけど、その手のゲス系コンテンツにはまりこんでしまうと、延々とその人の動画やらコンテンツやらを深掘りしまくり、他のネトヲチャの反応なんかも調べまくり、それで多大な時間を無駄にする。それでいて費やした時間に対して得られたものというのは何もなく、自分の性格が悪くなるだけという最悪の悪循環である。


これは、多分、彼らはこんな風に自分の生活を周りに惜しげもなく晒したりするのは、共感を求めてなのかもしれないけど、それで見た人に攻撃とか見下されるのを意図的に理解しながらやってることなんだと思う。そんな風なネガティブな反応であれど、自分に興味を持ってもらうことで社会とのつながりを実感できるので、社会からの無関心よりはいいということでやってることなんだと思う。


しっかしまぁ、それらのコンテンツを見て彼らを見下したりとかヲチったりするのは、彼らの世間に対する復讐に巻き込まれてるのと一緒である。彼らは意識的なのか無意識的なのか、そのような他人の攻撃性を引き出すようなコミュニケーションの取り方で他人と繋がろうとしており、ヲチ対象とヲチャーはある種の共依存関係である。


ゲス系のコンテンツは見れば見るほど依存性が増して時間を無駄にする。しかも、それに攻撃的な思考をすることで自分の内面の認知も歪んでくる。これは彼らの社会に対する復讐に巻き込まれてるようなものであり、そういう自分を擬似餌に見立てた自爆攻撃に参加されられているのである。


僕はそういうコンテンツを散々見てきて、彼らの戦略のようなものが分かってきたから「やめた!」と思った。特にTwitter改めXがそのような匿名文化圏のコンテンツを使った繋がり方のアルゴリズムが強化されてり、今はいろんなアテンションエコノミーSNSでその手のコンテンツとすぐに繋がれるようになっている。


僕はそう考えて大層バカらしくなったので、SNSをやめて個人コンテンツで情報発信を行ったり、自分の情報収集を行うのもKindle Unlimitedで無料で読める書籍などから行うようになった。今の世の中ってよっぽど注意しないと何に依存させられて踊らされるか分からないので、本当に厄介な世の中だと思う。

プライバシーポリシー免責事項