最近配信を始めたradiotalkが面白い。
radiotalkでラジオを収録して公開とかしてるじゃないですかー? なんか、僕がやってたら楽しそうだって彼女さんもラジオ始めちゃったんですよ。
彼女さんはなんというか、言語感覚が特殊というか、かなり天才肌の言語感覚の持ち主なんです。今回は犬が可愛いを表現する単語として「ずーちゃんわこわこ」なる単語を無から開発してしまったのですよ。これだけに留まらず、以前は大正時代から来たタイムトラベラー「もっこり三四郎」なるキャラクターを生み出し、彼女さんのブログの登場キャラクターになってしまった。
彼女さん、ラジオ上手いです。配信とかはやり始めたばっかなんですけど丁寧だし感情の込め方も適切だし、笑える。今回のずーちゃんわこわこに関しては妙に頭に残ってしまってこうやってブログのメインテーマに据えるまでになってしまった。
僕もまぁ、前回初めての配信をしたんですけど、かっみかみですね。それにただ書いた原稿を読み上げるだけで感情も籠もってない。
何度か繰り返し聞いてみているんですけど、あんまり原稿にこだわり過ぎてるからトークが硬いなーと思った。原稿に関してはキーワードとか調べるのが必要な情報だけ書いておいて、後はフリートークで対応したほうが良さそうですね。
最近、行き帰りの通勤時間は色んな人のラジオを聞いているけど、喋りが上手い人はむちゃくちゃ面白いな。radiotalk内にはプロのラグビー選手とかノンフィクション作家、刀剣乱舞の推しに萌え狂ってるヲタ、さまざまな人生経験をしている人がいて、そういう人もラジオしているんだけど体験談が面白い。radiotalkは音声でやるブログに近いですね。なんか、僕もマシュマロの回答だけでradiotalkを使うのではなくてフリートークみたいな雑談枠も入れてみたくなった。
一応、僕のラジオ配信に関する目標に関しては、最低週イチ配信の一年継続です。今週はマシュマロ2つ届いているので、日曜はトークのテーマに困らなそうです。喋りが上手くなるとビジネスでも有利だし、そもそも僕は会話では聞き手にまわってしまい積極的に会話の場を作れない引っ込み思案な所もありますので、ラジオ配信でトークスキルを鍛えるのも目的です。
今日の徒然
そーいや、このブログを読む読者諸氏はほとんどはてなブロガーであろうが、エディター入力モードは何使ってます? はてなブロガー以外は全く意味不明の話であろうが、はてなブログの入力モードには見たままモード、はてな記法モード、Markdownモードがあるんですよ。
僕ははてな記法モードでブログは毎日書いているんですよ。僕はこのブログに関しては元々ははてなダイアリーから書き続けているので、はてなダイアリーではブログの記法ははてな記法モードしかなかったんですね。なんで、ブログの書き方については完璧にはてな記法が馴染んでるんです。
今日、こういう記事があったのですよ。
はてな記法のいろんな記法が変更されたり廃止されたりするみたいですよ。はてな記法にはウクレレの音符を表示することができるウクレレ記法ってのがあったんだけど、それが廃止されるみたいです。
というか、はてなブログから初めてはてな界隈に入った人にはウクレレ記法みたいな意味分かんない機能が付いているのが理由が分かんないかも知んないですけど、株式会社はてなってこういう訳わからん裏機能みたいな奴がはてなブックマークとかはてなダイアリーとかそういう至るところに色々と付いてたんですよ。
例えば今は機能していないんですけど「about:blank」のブックマークページは全てのブクマカのアイコンがマウスストーカーになる裏ページがあったんですよ。
about:blankb.hatena.ne.jp
- [はてブ]
- [ネタ]
- [これはすごい]
乗り遅れたが参加/これはあれか、みんなでくねくねしている状態を表現してるんですね。分かります。
2008/11/29 17:06
まぁ、跡地にはなにもないのでコメントから察してもらうしか無いんだけど、アイコンがマウスを追って動きまくるヤバいページが存在してたんです。
はてな記法に関しても注釈機能とか使いやすかったから、昔のはてなダイアリーには注釈が何十個も付いたような難解な長文ブログが溢れてたんですね。でもって、それぐらいの時代のはてなダイアリーではidコールでの言及は宣戦布告と一緒で、言及とともにネットバトル開始だった。たまに何かしらのテーマを元にした大論争が発生して大手ブロガーも零細も入り混じって手斧が飛び交うはてな村祭りが開催されていた。この辺りは小島アジコさんの「はてな村奇譚」を読んでもらうと分かるだろう。
- 作者: 小島アジコ
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
まぁ、はてな村に関しては僕も村人っちゃ村人なんですけど、ぼかーそれほどネットバトルとか好きじゃありませんのでそこまではてブでの尖った発言とか意図的に避けてる感じです。それとはてな村に関してはおそらくtwitterとかはてブとかキーワードで検索している古参ユーザがいるらしく、下手ににわかな知識で馴れ馴れしい事を書くと頭に手斧を食らうケースがあるんですよ。現状、僕はブクマカやりつつもはてなニュータウンのニュービーのブロガーと絡んで互助会と間違われるようなはてブもしているので厳しい人からは間違いなく嫌われてますね。
まぁ、ぶっちゃけ、はてな村の意味に関してはそれぞれの世代がそれぞれの解釈で使えばいいと思ってるんですけど、前それ書いたら古参の人に怒られました。プライド高い捻じくれた人が多いからはてな村なんて下手に関わんない方がいいですよ。