超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

トランプがエルサレム首都を認めて中東がきな臭くなっている。

f:id:yuki_2021:20171207235430j:plain:w300


今週のお題が2週連続で「今年買ってよかったもの」なのが苛立たしい。こんなお題ぐらい誰でもちゃっちゃと考えることが出来るだろ。結構、今週のお題は珍重しているブログネタなんでこれが更新されていないと詰まってしまう所がある。だからと言ってお題スロットも毎日やるとマンネリでうーむと首を傾げて悩んでしまう。まぁいいや、無けりゃ無いでなんとでもしようはあるのである。


ちなみに、「マイお題」というユーザ投稿型のお題システムがはてなブログにはあるのである。イマイチ地味でユーザに認識されてない上、SPAMerの温床になってるけど。


マイお題一覧 - はてなブログ


日本ブログ村にも「トラコミュ」ってお題システムみたいな機能があるんだけど一回も使ったことがない。


blogmura-help.muragon.com


ブログ村は参加はしているけど完全に惰性で続けているだけだな。別にアクセス数の旨味とかもあんまりないんだよな。アクセス数は全体の4%とかだし。たまにブログ村経由でコメントくれるお客様が居たり、毎日バナーをクリックしていくれる人が居るっぽいんでバナーは切らずに残しておいてるんだよね。


いや、ブログ村はちょっと参加カテゴリだけは悩んでいる。統合失調症カテゴリーはあんまりにも周りがメンヘラだらけで読んでて気が滅入る。どうも僕だけ激しく浮いているなってのは分かってんだけど、僕の属性でそれなりの参加者数が居るカテゴリって統失カテぐらいなんだわ。僕の属性は、底辺絵師とかラノベワナビとか、Webプログラマ統合失調症、沖縄在住とか、色々とあるんだけど、調べてみても参加者が一番多いのが統失カテだから所属しているだけなんだよね。


一応、統失カテの周りのブログも読んでいるんだが、僕の性格的にコメントを残すと説教臭くなっちゃうというかな。僕のブログの読者諸氏なら分かるだろうが、基本的に誰に対しても上から目線なんで、馴れ合いは出来ないと思う。改善意識がない様な愚痴を聞くと反射的に詰問口調でなじる癖があるもんだから、コメントしても敵作るだけだなと思って交流はしないようにしている。


ブログの目立つ部分から統合失調症のラベルは外そうかかどうかは考え中。もう病気で悩む時期ってのは完全に過ぎていて、現実に社会参加して馴染んでいくにはどうすればいいのかなというのを念頭に置いて行動している。僕の中では統合失調症アイデンティティとして保持する程は意識していない。もし、統合失調症とか障害をアイデンティティとするなら、ボランティアでピアカウンセラーをやるぐらいにはガッツリと障がい者の問題に取り組もうとか考え始めるはず。元々、大学では福祉関係を専攻していたから、自分がどういう風にしたら困っている人たちの助けになれるか?とかは少なからず考えているのである。まぁ、このブログではやらんだろうな。私事を多く書きすぎて、人助けしたりとかそういうキャラクターじゃないってのがバレてるしな。


さて、1320文字。ここ最近の気になったニュースなんかを軽く取り上げて今日のエントリーを終えよう。


www.bloomberg.co.jp

トランプ米大統領が6日、エルサレムイスラエルの首都と認めて米大使館を移転することを決断したことに世界の指導者らは相次いで失望感を示した。今回の動きが新たな暴動を引き起こし、イスラエルパレスチナの紛争解決の希望を葬り去ることになるとの懸念が広がっている。


いや、これちょっと日本のニュースで取扱が小さすぎないか? トランプは何を考えているのか分からんけど、最近ようやく退治できたイスラム国とかを助長するきっかけだぞ、これ。


まぁ、エルサレムイスラエルの首都として認めることは1995年にはアメリカの議会で決まってたらしいんだわ。それを歴代大統領の大統領令で押さえていたんだけど、トランプはそれを止めた。どうも、トランプの娘婿のジャレッド・クシュナーが熱心なユダヤ教徒らしくて、そのあたりが絡んでるんじゃないかって陰謀論じみた噂も流れてる。


トランプ政権に関してはロシアとの関係を巡った疑獄事件で、来年の中間選挙が相当ヤバイんじゃなかって下馬評が出ている。これは北朝鮮問題を巡って協調姿勢を取っている日本も他人事じゃない。もし、トランプ政権がコケたら、外交面で支持していた日本も相当な痛手を被る。中間選挙に焦ったトランプが無理やり軍事行動を始めちゃう可能性も有る。


北朝鮮も危ないのに中東もきな臭くなってきた。テロ組織が暴れるきっかけをアメリカが提供している。真の平和をもたらすためにはアメリカには慎重な行動をしてほしいものだ。

プライバシーポリシー免責事項