http://yokosblog.blog77.fc2.com/の2006/10/15 17:26のエントリー(捜してやって下さい)
リンクはTOPに貼ってください。これからリンクを貼ろうとしている方へ。強制義務とします。
彼女の反応があまりに新劇じみているので釣りかなと思いつつ釣られてみる。
んで、今回のお気に入り禁止が少し気になったのでなつかしの「無断リンク禁止を筆頭とした、ふざけたリンク禁止を禁止する会」についてを再読してみた。
7年も前の文書なんだが、今とやっている事が何も変わってないことがわかる。歴史は繰り返されるというより、何も進展していないことを実感。
ヒステリックに叫ぶ無断リンク禁止派と、面白がってる傍観派の対比。みごとなディスコミュニケーション。
はてブをつけることは無断リンクで、こんな行為を許容するはてなを訴えると彼女は云う。
自分はこれに違和感を感じる。
ソーシャルじゃないブックマーク(お気に入り)もファイルにリンクを貼り付ける形で保存。もちろん無断リンク。
まぁこれは屁理屈だからどうでもいい。
ソーシャルブックマークも基本は一緒、URLをjavascriptを使って、DBに送信・保存。
ソーシャルブックマークはブラウザがあればどこからでもお気に入りが見れる。そこが便利。
付加的な機能がついてはいるが、ソーシャルブックマークもお気に入りと一緒。
皆は己の利便性の為に自分が見たいページにブックマークをつける。
彼女はこれが気に入らない。
気に入ったページがあるならば最初のページからそのページまでを辿れと。私のページなんだから私の言うことを聞きなさい。と彼女は云う。
しかし、皆は言うことを聞かない。
あんたたちのお気に入りはアクセス解析してるから私には丸見えなのよ。と彼女は云う。
・・・まぁここまで引っ張っておいて、なにもないのだが。
彼女がトップページにリンクして欲しいといってるんだったら、トップページにリンクしてあげても良いんじゃないかとおもう。かわいそうだから。
でも強制力は悲しいほど無い。
ふと気になったのだが、RSSフィードをWEB型のRSSリーダーで読む事は無断リンクになるのだろうか。思いっきりディープリンクだよね。無断リンクを禁じるなら、RSSフィードもちゃんと閉じておこう。
2006/10/17 00:32:56補足
http://neta.ywcafe.net/000402.html
WEB構築の一つの方法として参考になります。でも技術の立脚点が後ろ向きなのがなんともいえない。