超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。

社会的な話題-ネット

真実はなんであれ美味い飯を食べたいものだ。

真実はなんであれ美味い飯を食べたいものだ。 あわせてよみたい 真実はなんであれ美味い飯を食べたいものだ。 今日は休日。朝は今週の食材調達のために買い出しに走り回り、午後は母親の病院に見舞いに行ってきた。それが終わったので自宅で茶を飲みつつブロ…

情報のスピードは意識的に落としてるんだよね。

騒がしいネット空間はうんざりした。自分なりの情報収集でのんびりと生きたい。

スマホとかネットから毒性を抜いて使う方法を研究したいな。

最近のネットは毒が強すぎてやられた。つくづくSNSの使い方というのを考えさせられる。

ますます世間から逃げたくなっている。

人嫌いが止まらない。本当まぁ、ここまで世間から孤立するような考え方でよく生きてられるなと思う。

実際に不老不死になる方法を考えた。

暇つぶしに色々と思考実験してた。ネット人格で永続的にネットを彷徨う方法を考えた。

最近、SNSをやめて本ばっかり読んでるのはこういう理由。

最近はkindle Unlimitedを契約して、SNSの代わりに自費出版本を読みまくってる。ネットに依存するよりはましである。

今の社会の「繋がりすぎ」の問題について考えを巡らす。

ハッピーひとりの人間なので、最近の世の中のやたらベタベタと他人と距離が近すぎる社会には違和感を覚えるのである。幸福な孤独というのもあるもんだ。

どうにかして個人コミュニティを作る方法はないかと思う。

どうも基本的にブログでもニュースレターでも一方的に書きっぱなしであり、相手からの意見を求めないところがある。そういうのあんまり情報発信の意味がない。

ネットの状況が変わってきてるからkindle本も出版したりする。

kindle本をひとまず出版手続きしたけど、ストアに公開されるまでには時間がかかるらしい。ひとまず、これで僕もweb上に商材を持つことができた。

個人メディアでの情報発信は増えていくんじゃないかと思う。

ブログの情報発信に求められることが変わってるのではないかなと思う。バズとか人を集めて広告で稼ぐスタイルのやり方は古いかも。

僕はブログでは「政治・宗教・野球・ジェンダー」の話題は書かないです。

基本的に僕はブログでは「政治・宗教・野球・ジェンダー」については書かないようにしています。どれだけ気をつけても炎上リスクが伴うからです。

フィルターバブルが蔓延るネットでは無知の知が必要。

どうにもゲスなネットの情報を漁るのがやめられない。フィルターバブルに対抗するには「無知の知」が重要。

SNSって社会のセキュリティホールだと思う。

SNSについてはそのヤバさばかりを再認識してしまう。現代社会において、SNSが社会の中心と認識されてるのは明らかにやばい。

ネット上に自分の居場所を作るにはどうしたらいいか?

ネット上に自分の居場所を作るにはどうしたらいいか? あわせてよみたい ネット上に自分の居場所を作るにはどうしたらいいか? ネットをフラフラしてるとこのような増田を見かけた。 anond.hatelabo.jp そういやそうかもなーと思って僕はこのようなブコメを…

ネットでの「繋がりすぎ」については各人それぞれ対処するしかない。

僕は以前からそうだなと思っていたけど、最近は災害時はXを見ないように注意する人も増えた。災害時にどんな情報源を使うかは各人用意されたし。

あんま、SNSの悪口いうのやめようと思う。

ネットの現状にはわりかしムカムカきてるのだけど、自分にはどうにもできないことに怒るのは精神衛生上良くないなと気がついた。

2024年以降のインターネットでは個人コミュニティの価値が上がる。

僕はSNSの時代が終わって、個人コミュニティがクラスタでつながる時代が来ると思ってるんだよね。ひとまずブログやニュースレターにリソースを使おうと思う。

自分なりのネットコミュニティの居場所は確保しときたいね。

最近はSNSよりもRSSリーダーを眺めてる時間が長い。ブログをうまく利用してネットの居場所を確保したいね。

個人インターネットとブログ文化のリバイバル

ブログオワコンの中でひたすらゴリゴリと個人ブログを続けている。でも、世間の潮流を見てるといずれブログの復権はあるんじゃないかなと思う。

ネット社会の変化と新たなコミュニティの探求

最近のGoogle検索も使い物にならなくなってるし、ネットコミュニティも手頃なところがなくなってる。頭を硬くするのではなく、柔軟に対処したい。

自己成長の旅:文章の魔法で経験を未来へと継承する

ニュースレターやブログを書いていると、人間の言葉を使った営みについて考えることがある。こうやってものを書くことは、全世界や未来と通じることであるね。

ネットの限界を超えるフェアトレード

なぜかブログからコーヒーの話まで幅広く書いてしまった。ネットも倫理観とかルールとかちゃんと決めとく必要あるよね。

インターネットはユートピアな社会はもたらさなかったな。

ネットをフラフラしてるとビル・ゲイツ氏がネットへの失望を語ってる記事を見つけた。まぁ分からなくもない。

今時の若者はかえって新聞で情報収集してんだってさ。

ネットをフラフラしてるとネットニュースの質の低下が激しい。世の中の若者は新聞の情報収集に回帰してんだってさ。

突如のメンタル不調でもやんもやんと考えてる。

どうも調子が悪いのか自分が逃げてることばかりを考えている。ひとまず考え続けることか。

ネットの空気がかなり居心地悪くなってるよね。

ネット空間を漂っていても最近はきな臭い場所が増えたなという感じ。安全圏から眺めてます。

ニュースレターもうまく活用していきたいよね。

台風でわりかしメンタル消耗してしまってるよね。それはともかく、今日はニュースレターを発行したのだけど、これも何かに活かしたいところ。

ネットの居場所というのは自分でしっかりと用意せんとならんよな。

Twitterが危機的状況ということで、ネットの居場所について考えました。自分の大事な居場所は自分で管理しないとならないですね。

Substackでメルマガ配信します。

ブログ以外にも自分のためのネットコミュニティを増やしていきたいと思った。ひとまずメルマガでも作ってみようと思う。

ここ最近のSNSの流れについて。

ここ最近利用してるSNSはマストドンやBlueskyだけど、結局、一番使いやすいのははてなブログだったりする。

プライバシーポリシー免責事項