超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

社会的な話題

ネットの空気がかなり居心地悪くなってるよね。

ネット空間を漂っていても最近はきな臭い場所が増えたなという感じ。安全圏から眺めてます。

認知戦とネットリテラシーについて色々と考える。

世の中の情勢を見てると、大国同士の情報戦が激しくなってきてる。こういう世の中だからこそ個人でもネットリテラシーを高めていくのが重要なのだろう。

ニュースレターもうまく活用していきたいよね。

台風でわりかしメンタル消耗してしまってるよね。それはともかく、今日はニュースレターを発行したのだけど、これも何かに活かしたいところ。

Twitterがイーロンマスクの手により終了。新SNS「X」爆誕。

Twitterが、とうとうイーロンマスクの手により「X」に改名させられてしまった。彼の心境について分析する。

ネットの居場所というのは自分でしっかりと用意せんとならんよな。

Twitterが危機的状況ということで、ネットの居場所について考えました。自分の大事な居場所は自分で管理しないとならないですね。

はてなブログに記事の有料販売機能がついた。

はてなブログに有料記事の販売機能がついたということで、書き手の方の思うことを書きます。

Substackでメルマガ配信します。

ブログ以外にも自分のためのネットコミュニティを増やしていきたいと思った。ひとまずメルマガでも作ってみようと思う。

ここ最近のSNSの流れについて。

ここ最近利用してるSNSはマストドンやBlueskyだけど、結局、一番使いやすいのははてなブログだったりする。

競争原理から離れたSNSというのは需要ある。

創作関係の趣味をやってると承認欲求やSNSとの付き合い方が重要になってくる。最近は承認欲求と競争しなくても楽しめるSNSが増えている。

ポストTwitter時代のSNSについて色々と考察した。

Blueskyを招待していただいたので参加してみた。Twitterの後の世界について考えます。

氷河期世代以降の政治不信について。

就職氷河期世代の僕であるが、僕のみた世の中というのをちょっと語る。

ローカルのメモ帳をSNSの代わりにつぶやくといいかもしれない。

昔から日常的なつぶやきというのをローカルのメモ帳でやってるのだけどこれは具合が良い。

はてなブックマークでサイトオーナーのコメントが優先的に表示されるようになった。

はてなブックマークのコメントにブログ主が反論できるようになりました。コミュニティのあり方が変わるかもしれません。

最近のネットの居場所について。

普段のネットの居場所を考えてます。Twitterには戻る気しないですね。

ゆっくりと語り継がれるニュースもあると思う。

今日は3.11で東日本大震災の12年目の年です。そのことから報道のあり方を考えました。

はてなブログにランキング機能がついた。

はてなブロググループにランキング機能がついたけど、ブログランキングってどんなもんなのか考えてみた。

YouTuberも徐々にオワコンらしいね。

ニュースなんかを確認してるとYouTuberもそろそろオワコンらしい噂を聞きました。

最近、僕はMastodonの方にいます。

イーロンマスクが買収した後のtwitterはよくない兆候が見え隠れします。将来性はfediverseの方がありそうです。

はてなブックマークの民度を上げるのは不可能じゃないかな。

はてなを彷徨ってると何かしら祭りが開催されていた。ひとまずあんまり考えずにいっちょがみしてみる。

日本で週休3日制が広がってゆけば良いなと思う。

イギリスで週休3日制の社会実験をやって高評価らしいですけど、日本では反対が多そうです。そのことを考えました。

ネットで名前を使い分けることについて。

ネットのでの名前の使い分けというのにいろんな考え方があると思うけど、僕自身はそこまでこだわりはないです。

ポストTwitterのネット空間のあり方について考えてる。

今まで多くの人のネットの居場所としてはTwitterがデフォルトだったけど、それも移り変わっていくのだなと世の無常を観測してる。

村上春樹氏が新刊の長編小説出すんだってさ。

村上春樹氏が新作長編小説を出すらしい。それで自分が知ってる範囲で村上トークをしました。

自分なりの距離感でネットとは付き合い続けようと思う。

今のネットを眺めるといろんなものがつながりすぎだなと思う。そんな中で僕は僕なりの距離感でネットと付き合おうと思いました。

ネット空間がますます居づらくなっている。

最近のtwitterなどのSNSについては何も期待できなくなってます。ネット空間の居場所は探し続けたいです。

ちょっとポートフォリオサイトでも作ろうかなと思った。

最近はマストドンの方にいる時間が長いのだけど、ポートフォリオサイトの必要性を感じた。

炎上とか身バレは怖すぎだよね。

なんか暇つぶしで書いた記事が随分と伸びてしまった。あんまり僕は注目を集めたくないのである。

ネットコミュニティのつながりもリスク分散しとく必要があるな。

twitterがヤバいみたいな報道を見ていて、ネット上のつながりもリスク分散しておく必要があるなと考えました。

情報産業のせいで世界が滅びないことを祈るよ。

現代においてインターネットというのは凄まじい発明だと思うんだけど、人類はそれを使いこなせていません。

イーロン・マスク氏のtwitter買収で思うこと。

イーロン・マスク氏のtwitter買収を受けて、僕が考えたことを書きました。

プライバシーポリシー免責事項