超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

社会的な話題

はてなブックマークでサイトオーナーのコメントが優先的に表示されるようになった。

はてなブックマークのコメントにブログ主が反論できるようになりました。コミュニティのあり方が変わるかもしれません。

最近のネットの居場所について。

普段のネットの居場所を考えてます。Twitterには戻る気しないですね。

ゆっくりと語り継がれるニュースもあると思う。

今日は3.11で東日本大震災の12年目の年です。そのことから報道のあり方を考えました。

はてなブログにランキング機能がついた。

はてなブロググループにランキング機能がついたけど、ブログランキングってどんなもんなのか考えてみた。

YouTuberも徐々にオワコンらしいね。

ニュースなんかを確認してるとYouTuberもそろそろオワコンらしい噂を聞きました。

最近、僕はMastodonの方にいます。

イーロンマスクが買収した後のtwitterはよくない兆候が見え隠れします。将来性はfediverseの方がありそうです。

はてなブックマークの民度を上げるのは不可能じゃないかな。

はてなを彷徨ってると何かしら祭りが開催されていた。ひとまずあんまり考えずにいっちょがみしてみる。

日本で週休3日制が広がってゆけば良いなと思う。

イギリスで週休3日制の社会実験をやって高評価らしいですけど、日本では反対が多そうです。そのことを考えました。

ネットで名前を使い分けることについて。

ネットのでの名前の使い分けというのにいろんな考え方があると思うけど、僕自身はそこまでこだわりはないです。

ポストTwitterのネット空間のあり方について考えてる。

今まで多くの人のネットの居場所としてはTwitterがデフォルトだったけど、それも移り変わっていくのだなと世の無常を観測してる。

村上春樹氏が新刊の長編小説出すんだってさ。

村上春樹氏が新作長編小説を出すらしい。それで自分が知ってる範囲で村上トークをしました。

自分なりの距離感でネットとは付き合い続けようと思う。

今のネットを眺めるといろんなものがつながりすぎだなと思う。そんな中で僕は僕なりの距離感でネットと付き合おうと思いました。

ネット空間がますます居づらくなっている。

最近のtwitterなどのSNSについては何も期待できなくなってます。ネット空間の居場所は探し続けたいです。

ちょっとポートフォリオサイトでも作ろうかなと思った。

最近はマストドンの方にいる時間が長いのだけど、ポートフォリオサイトの必要性を感じた。

炎上とか身バレは怖すぎだよね。

なんか暇つぶしで書いた記事が随分と伸びてしまった。あんまり僕は注目を集めたくないのである。

ネットコミュニティのつながりもリスク分散しとく必要があるな。

twitterがヤバいみたいな報道を見ていて、ネット上のつながりもリスク分散しておく必要があるなと考えました。

情報産業のせいで世界が滅びないことを祈るよ。

現代においてインターネットというのは凄まじい発明だと思うんだけど、人類はそれを使いこなせていません。

イーロン・マスク氏のtwitter買収で思うこと。

イーロン・マスク氏のtwitter買収を受けて、僕が考えたことを書きました。

精神科医・益田裕介氏のYoutubeチャンネルが面白いと思った。

最近、精神科医・益田裕介氏のYoutubeチャンネルを見てることが多いです。

氷河期世代が老後に見捨てられそうなのをどうするか考えた。

ちょっとネットを巡っていると氷河期世代の今後が気になったので、世の中を論じてみた。

これから未来のインターネットも見届けたい。

世界がどんどん発展していってどんな未来になるかに興味がある。インターネットはおそらくすごいことになっちゃうであろう。

現代において正確な情報の価値というのは高まっている。

近年では国家ぐるみの情報戦というのが行われておりネットにはフェイクニュースが溢れています。正確な情報を知る重要性が高まってます。

ブログバトン『私とインターネット』。

ブログバトンをいただいたので答えます。インターネットに関する話題です。

Youtubeやアドセンスなどのweb広告に関して思うところがある。

web広告についてはひどいものもたくさんあるので、サイト運営主がチェックした方が良いですね。

はてなブログ運営が「Re:ブログ」なるものを流行らせようとしてる。

はてなブログ運営が「Re: ブログ」という概念を流行らせようとしています。

セルフブランディングって頑張ってやらないといけないんだろうか?

小説の宣伝頑張るべきかー?と思って突っ走ってみたんですけど、早くも燃え尽きました。

画像生成AI時代以降のお絵描き文化について想像する。

最近の画像生成AIの進歩というのはめざましく、お絵描き文化がどうなってくのかというのを心配した文章。

小説の宣伝しようと思うけどtwitterの使い方がいかんよな。

どうも小説の宣伝をするためにtwitterなどを使ったりするんですけど、普段の行いが悪いです。

僕の陰謀論だとかそういうものに対する考え方について。

情報が溢れまくる現代の中で、どんな指針で情報を選べばよいか考えました。

はてなブログのコミュニティの歴史を見届けたい。

僕が見てきたはてなのコミュニティの歴史を買いときます。書くことが好きな人が増えてほしい。

プライバシーポリシー免責事項