個人的なこと-考え方
自分なりに幸せな人生を送るコツを考えました。
現状の色々とつらい状況をなんとか上手く処理して成長していきたいと思いました。
温泉旅行でのんびりとするために書いたブログ休みの記事です。ブログ休みとは何だったのか……。
自分の人生を振り返ったときに何もないなと思いました。そんな中で生きていくにはどうするべきかと思います。
調子が悪いけど、思考を整理するために書きました。
人生における壁にぶつかったときに、変えられる問題と変えられない問題があることについて書きました。
タモリの生き方・考え方というのは自然体ですごく良いなと思いました。
優柔不断な自分を脱却して幸せになりたい。
幸せになりたいなと思った。そのためには自分を裏切らないことが重要だ。
今日は創作者の心構えに関することを書きました。
本で見かけたミッションステートメントを作るのは良いアイディアだと思いました。ちょっと自分の今までを棚卸ししたいです。
もうちょっと謙虚に、なおかつ前向きに生きる必要があるなーと思いました。仏教の言葉で考えてみます。
最近、「ねじまき鳥クロニクル」を再読しました。やっぱ村上作品好きなんだよなーと思いました。
習慣を続ける時に特に何か苦しいと思うことは無いですね。ただ、無理はしないように気をつけたいです。
最近、人生について考えて色々と文章を書いている。自分のための文章である。
人生を良くしようとおもうのならば、どうやって成功するかより、うまく失敗した時に受け身を取る方法を覚えている方が良い気がします。
生きることの目的を考えてなんか、そんなに社会が好きじゃないことに考えが行き着きました。自分の感覚を大事にする生活をしたいです。
今週のお題「爆発」をテーマに適当に思いついたことを書きまくりました。着地点が見えない文章です。
ポッドキャストで人生プランについて色々と考えていたんですけど、必ずしももっと成功する方向性で動くのではなく、人生を楽しむように生きたいです。
認知行動療法についての自分の知っている概念や、実際の使い方などについて書いてみました。
最近、絵を描いたり小説を書いたりみたいな創作活動ができてないなと思いました。まぁ、ブログを書くのはちゃんと続けているし、巡り合わせでまた創作をやる時がくるので良いかな?
メンタルヘルス系のアプリで良さそうなものを見つけました。この世の中はただでさえストレスを受けやすい社会なので、それに対抗する術は皆が持ってないといけません。
今日は休みなので本屋に行って本を買ってきました。近年、ネットの情報の品質がどんどん落ちているので書籍からの情報の摂取を増やしていきたいと思いました。
「嫌われる勇気」を三度目の読了をしました。生きる意味など考えさせられることの多い読書体験でした。
現在、ダニエル・カーネマンの「ファスト&スロー」を読んでいるのですが、プライミング効果という面白い概念を知りました。人間の無意識というのは環境に強く影響されています。
生活のよしなし事を義務感でやってることに気が付きました。何かを頑張る事より、今ある幸せに気が付く生活に方針転換する必要性を感じてます。