ライフハック・知的生産
現状の色々とつらい状況をなんとか上手く処理して成長していきたいと思いました。
またしてもメンタルの調子が良くないので、仏教関係の本を読んでます。自分がその中で気がついたことを書きました。
英語学習をして何をやりたいか考えてみました。英語を使えるようになったらいろんな洋書やインターネットからの情報収集をやりたいです。
マインドフルネス瞑想は座ってやる瞑想だけではなく、実際に生活の中で感覚を使うのが重要だと思われます。
ネットで見かけた大量の本を読む方法について色々と考えました。
今日は僕の習慣に関する考え方を述べようと思います。習慣化は得意です。
twitterがまた騒がしくなってきたので、情報を管理する能力について考えてみました。
僕はブログを書いたりとかメモを作る習慣の方はできるんですが、メモを使いこなす方の習慣が出来てないと思いました。
情報社会において、本当に必要な情報を取得するコツというのは重要だなと思いました。自分のやり方とかを書いときます。
英語を学習しているのですが、目標がないと無味乾燥だと気が付きました。英語でやりたい事を考えていきます。
最近の英語学習は「英語のハノン 初級」と新しく手に入れた「基本文法から学ぶ英語リーディング教本」でやろうと思います。
マインドフルネス瞑想でいろんな方法を試してみているけど、食わず嫌いを無くすと色々と見えてくることがあります。
仕事の上で怒られる事はなくなったけど、恥を晒してないか心配。せめて真面目に働こうと思った。
趣味も仕事も効率よく進めるためにGTDを再開させようかなと思いました。今なら出来るような気がします。
小説執筆を行う時間が日常生活でないので、仕事の休憩時間に書こうかと思いました。
最近、英語学習が調子が良いのでそれをまとめてみました。
マインドフルネス瞑想はしっかりとやってるのですけど、心があんまり静まらないので使い方を調べてみました。
最近真面目に英語を勉強してるんですけど、今後、どんな風に勉強するのか考えてみました。
最近の認知行動療法とマインドフルネス瞑想の個人研究の記録をまとめてみました。自分用のメモです。
マインドフルネス瞑想にはまって仏教を研究しているうちに「プラグラティズム仏教」という境地に至りました。
新しい習慣は順調に育っているけど、サボり癖が復活しつつある。なんとか、トリガーを潰すことで対応したい。
Awarefyがやってるマインドフルネス瞑想のオンラインセミナーに参加してみました。色々と疑問が解決できて有意義でした。
「英語のハノン 初級」という英語教材を勉強してみることに決めました。今は一日が忙しい状況ですけど、なんとか時間を捻出して勉強します。
岩波新書の「知的文章術入門」を読みました。適度なボリュームで内容が濃い本でした。
「ブッダが教える愉快な生き方」(藤田一照著)を読みました。座禅にすごく興味を惹かれてます。
最近はマインドフルネス瞑想にハマってるので、日常生活でもトレーニングしようとしてます。
最近、運動をすることができなくて身体が疲れてきているので、朝活をしてジムで運動してこようと思います。
最近はマインドフルネス瞑想にハマって、それを使った認知行動療法を研究しています。
僕はプログラマとして仕事をしているのだけど、プログラマというのは情報やナレッジを取り扱う仕事なのである。その方法論を使って、セルフパブリッシングなどもやってみたくなった。
独学大全公式副読本を読んで、英語や数学に対する学習のモチベーションが高まりました。休日は時間を作って、独学に当てたいと思います。