ライフハック・知的生産
ポッドキャストを色々と聴いてみて自分もやりたくなった。やる番組については、何かしら商品価値のある番組をやりたいよなと思った。
最近、自分の目標を見失ってるなと感じる。優れた自己管理のやり方などをWebで見ると真似したくなるけど、ちゃんと手を動かすことが重要なのだろう。
人間と習慣に関することで色々と本が豊作だった。人生を変えるためには大きな努力は必要なくて、「自分で習慣を変えられる」という感覚が分かればいい。
最近は調子が悪げであるが、感情をコントロールするために色々と工夫してる。嫌な感情にはラベリングをするのは常套手段ではあるけど、まぁ使えるよね。
どうも最近は調子悪くてグルグル思考に悩まされる。マインドフルネス瞑想の手法を使って対応策を考えている。
週末は先週の振り返りをするようにしてる。プライベートな生活の中でビジネスで使うようなフレームワークを使う練習をしている。
情報発信ではポッドキャストとかYoutubeとかやりたくあるのだけど、その内容には気をつけないとならない。家の前に張り出せないようなことは言うべきではない。
喋るのが下手すぎるのでポッドキャストで練習したくなった。しかし、そんな時間もなかなか取れないのが難点。
今日は書き物を頑張った一日であった。ブログの毎日更新のような習慣を身につけるための考え方を書いたよ。
ネットをフラフラしてるといい感じの記事を見つけた。最近はSNSもほとんど見なくなったね。
デジタルツールを使ったメモをとりまくってるけど、流行を追っかけてると自然とメタノートになることに気がついた。
自分の強みというのはルーチンをしっかりと守った生活をすることができることであると思っており、自分のルールをしっかりと守ろうと思った。
このエントリーは自戒であるのだが、頭でっかちで手が動かないというのはなかなかに残念なケースである。治したいものだ。
どうも最近悩みがちで小難しい記事ばかりを書きすぎだと思った。難しいことをわかりやすく書くのは腕だよな。
時間管理のための方法を色々と研究してるのだけど今日は「パーキンソンの法則」を考えてみる。
ポモドーロテクニックを再開させてみて、仕事の作業効率のことなどを色々と考えている。
最近、7時間睡眠を気をつけるようにしたけど趣味の時間がなくなってしまった。さまざまなタイムマネジメントのテクニックをしっかりと身につけて時間を作りたい。
どうも休日前は夜更かしをして睡眠リズムを崩してしまう。睡眠リズムを安定させて、集中力などを高めて充実した時間を過ごしたい。
野村高文さんとたかちんさんがやってるポッドキャストSAIが面白いと思いました。自分の才能などを考えたりします。
情報収集とか情報発信で考えてることを書くよ。デジタルディバイドが広がる現代だからこそ情報を扱う力は重要。
僕が毎日やってるマインドフルネス瞑想に関して知ってる知識を整理してみました。瞑想をするときに引っかかりそうなことについて書いてます。
自己肯定感が下がりがちだから普段の小さな行動を丁寧にやろうと思った。
どうにも本音で語るというのが苦手な性格ではあるが、アサーティブなコミュニケーションスキルについては訓練しないとならない。
ニュースレターを発行したので、情報発信について色々と考えてみた。情報発信の手段は様々あれど、テーマをブレさせないのが重要。
どうも人生において方向性皆無というのは気になってることである。7つの習慣のミッションステートメントを読み返すようにしよう。
ネットをフラフラしてるとどこも揉め事ばかりである。こういう時だからこそ情報と自分の在り方を考えるべきだろう。
最初に休みの日をスケジュールで決めておくなど、発達障害者向けのライフハックというのは色々とある。重要なのは「根性よりも仕組みづくり」である。
転職活動で悩んでしまったので図書館で調べ物をしてる。問題解決の方法としてはまずは図書館を活用するのが重要だ。
何かあるたんびに動揺してばっかりなので、「不動心」を身に付けたい。
人間関係の悩みなどを対策するためにマインドフルネス瞑想を習慣化しているけど、ようやく効き目が分かってきた。