超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

技術的な話題

仕事でプログラミングをしていて考えたことなど、技術的な話題をまとめてます。技術者としてどのように勉強していくか?など。

最近では仕事でもChatGPTを多用する。

人間の発想力を使う必要がない定型作業についてはChatGPTで捌くことが多い。しかし、ブログを書いたりするような趣味まではAIに任せる気はしない。

AIが進歩していく世界だから情報のアップデートは重要。

最近はAIをハードに使いながら仕事をしてることが多い。変動期に入ってる世界であるからちゃんと持ってる技術のアップデートは重要だね。

最近はAIにいろんな生活のことを任せてるね。

このところの生活の中ではAIで色々とやってることが多い。おそらく将来的にはAIはもっと一般的になっていくと思うし、今のうちに技術を勉強していきたい。

自分なりのプログラマの勉強法を言語化する。

最近猛烈にプログラマとしての勉強をしたいので、勉強法を振り返ってる。自分の知ってるやり方を言語化する。

エンジニアとしてスランプに陥ってる感じなので解決策を考えてる。

最近どうにも仕事がスランプなので「世界一流エンジニアの思考法」という本を読んでいる。なんとか自信を取り戻したいところである。

認知行動療法でセルフケアをするアプリを作ってみたいなと思った。

認知行動療法のセルフケアのアプリを作ってみたくなった。最近はAIも使えるし、個人開発すると面白そう。

自分の手で最強のメモアプリを作ってみたいよな。

今日は休日でコメダで週報を書いていた。色々と書くことにこだわるタイプではあるけど、自分でメモアプリを開発してはどうかというアイディアが沸いた。

ブログ内の情報を把握しやすいように整理整頓したいよね。

ブログの記事を読んでくれる読者を増やすために、読みやすいように整理整頓を心がける必要があるなと思った。

個人開発をどうするか悩むよね。

調子が悪いから日記を書く。個人開発はそろそろ目処がつきそうだけど、どんな風にしてアプリを公開するか悩む。有料販売するのもなーみたいな感じ。

弊ブログの個人的なSEOの考え方。

うちのブログではSEOに関しては、本当に必要な人に届くようなブログ作りを心がけようという考えで運営してます。

最近の個人開発の進捗状況。

Metaが発表したThreadsやらその他SNSにハマり込みネット依存症を再発させている。個人開発は進んではいるがなかなか進捗が遅い。

個人開発はなんとか完成させないといけない。

メンタルが限界の状態で自分の個人開発について考えている。とりあえず一つぐらいはアプリを完成させないとダメである。

Googleアドセンスの自動広告ってあんまオススメしません。

最近、夜にブログカスタマイズしてます。Googleアドセンス周りで苦戦したので自動広告について書きます。

最近、アプリ開発を頑張ってます。

最近、夜はいつも個人開発でアプリを制作している。将来的にも役立つように頑張っていきたいところ。

個人開発する上でのコツなんか集めてみた。

最近、個人開発でアプリを作ってるのだけど、自分の個人開発をスムーズに進めるためにコツなんかを集めてみた。

さくらインターネットのレンタルサーバでAPCuを使って高速化を行なった。

長文要約システムの負荷対策のためにさくらインターネットのレンタルサーバのAPCuを使いました。簡単な使い方まとめときます。

FlutterのInAppWebviewにて非同期処理するJavaScriptから返り値を取る。

FlutterのInAppWebviewでJavaScriptを動かして返り値を取るとき、非同期処理で対応するようにした。

センスがないから猛烈にデザインを勉強したいぞ。

アプリ開発してるけどデザインセンスがなくてもんにょりしてる。急いでデザインを勉強したい。

今からアプリ開発を学ぶならFlutterはオススメである。

最近のアプリ開発のムーブメントはFlutterであるね。勉強に使える教材も紹介してます。

AIのことについてもっと色々と勉強したいなと思った。

最近、開発熱が高まっているのだけど、AIのことをもっと勉強したくなった。

Scrapboxでライフログをつけるためのアプリを自作した。

GWは楽しんでアプリ開発ができた。自分用のScrapboxでライフログをつけるアプリを開発した。

Dockerを使ってローカルにPythonの開発環境を作る。

ちょっと個人的な開発のためにPythonの開発環境を作りたかったので、Dockerを使って作りました。

GWはAIで情報収集を行うためのシステム開発しよ。

GWに何をするのか考えてるけど、情報収集をAIで行うシステムでも作ろうかなと思う。

AIで人間の仕事がなくなるのか、無くならないのか。

最近すっかりChatGPTなどのジェネレーティブAIが流行してるけど、これから社会がどんなふうになるのか想像した。

ブログの長文要約システムをChatGPTに置き換えてみた。

このブログについている長文要約システムをChatGPTのAPIを使ったものに置き換えてみました。プログラムの紹介もしてます。

個人開発やりたいよねと思った。

個人開発やりたいなーと思った。自分のプロダクトを持ってる人とか憧れがある。

これからディープラーニングとかも勉強したいよな。

G検定の試験が終わってやることなくなっちゃったんだけど、ディープラーニングを勉強したくなった。図書館に通いつつコツコツですな。

ブログカスタマイズの記事要約システムをブラッシュアップしたいよな。

最近、G検定のためにディープラーニングの勉強をしているけど、その技術を使って自分のブログの記事要約システムをカスタマイズしたいなーと思いました。

これからAI時代がくると確信している。

世の中の流れを観測してるとAIが本格的にきてるなと感じました。これから技術の勉強で機械学習とか色々やろうと思う。

ひょっとするとMicrosoftのBingがGoogleをひっくり返しちゃう未来もあるな。

新しいBingを使ってみたけどこれは良いものですね。ひょっとするとMicrosoftがGoogleと立場逆転する日もあるかもしれません。

プライバシーポリシー免責事項