技術的な話題
AIの技術などの試験であるG検定の勉強をしています。
最近、マストドンに駐留してるのだけど、ブログの自動通知をしたくなったのでIFTTTを設定してみた。
イラスト作成AIにしてもそうなのだけど、新しいテクノロジーを使う方の人間の倫理観とか重要だよね。
twitterを彷徨っていたら見つけたChatGPTというAIがすごかったです。
最近の画像生成AIの進歩というのはめざましく、お絵描き文化がどうなってくのかというのを心配した文章。
AIを使ってイラストを描くシステムができてるんですけど、すごい精度です。これからの未来を想像します。
このブログで技術ネタを書くのはあんまりよろしくないかなーと思う。適当にそういうのを書くスペースでも作る。
以前から個人プロジェクトで取り組んでいたブログの長文要約システムが完成しました。
今は技術の勉強が楽しいのでひたすら開発に打ち込みたい。
Githubで小説を執筆してみると面白いかもしれないと妄想した。
技術の勉強をしているのだけど、自分の方向性がこれで良いのか迷いが生じてます。
近年のAIの進歩は凄まじい。これが希望に満ちた未来になるかは人間次第だが。
このブログに長文要約のシステムを組み込もうと思ってるんですけど、どんなふうに作るのか考えてます。
最近、プログラミングへの情熱が盛り上がってます。この調子で突っ走りたいです。
ランダムアクセスできるシステムを作ってみたのでちょろっと解説します。
Macbookを購入したんで、届いたらアプリ開発をやりたいと思います。
ブログにダークモードを入れたので、その話。
エンジニアというのは兎角新しいものが好きである。
今はわりと仕事が閑散期なので暇な時は技術の勉強をしたいと思いました。
最近、技術的な勉強が行き詰まってるので振り返る意味でもちょっとまとめてみました。情報を集めているだけでは無意味で、実際に自分で手を動かさないと技術は学べません。
あまりにもブログが使いにくいのでブログの情報構造(サイトストラクチャ)を改善しようと思い立ちました。推薦記事のカテゴリなども作って、初見でも立ち寄りやすいブログを目指したいです。
自分のブログのカテゴリを構造化しました。しかし、あまりにもエントリー数が多すぎて整理するのに苦労しています。なんとか分かりやすい情報構造にして使いやすいブログにしておきたいです。
最近、まったくブログレイアウトを弄ってないので、久々に何かカスタマイズをしたくなりました。色々と考えているけど、ランダムリンクボタンとか良さげだと思ってます。
プログラマとして長く働いてはいるものの全くQiitaなどの情報共有サイトなどに投稿してない事に気がついた。Q&AサイトやGithubなどの技術コミュニティに参加してみたいと思う話でした。
はてなブックマークは全文検索をちゃんと動くように修正せよ。 新しい情報収集ツールを見つけた。 はてなブックマークの全文検索は使い物にならない。 まとめ あわせてよみたい はてなブックマークは全文検索をちゃんと動くように修正せよ。 新しい情報収集…
新規アプリでFlutterを使うかも。 このブログでは書くことについて書きすぎる。 ということで昨日あった出来事などを記述していこう。 まとめ あわせてよみたい 新規アプリでFlutterを使うかも。 このブログでは書くことについて書きすぎる。 なんか、自分の…
デジタルツールとアナログツールの使い分けを考える。 手帳に関してはほぼ日手帳day-Freeを使っている。 デジタルツールとアナログツールは使い分けるべき? まとめ あわせてよみたい デジタルツールとアナログツールの使い分けを考える。 手帳に関してはほ…
仕事の幅を広げるために数字が読めるようにならないとならんな。 数字が読めない意識低い系プログラマの独白。 とりあえず数字を読めるようになるのが先決であろうな。 まとめ あわせてよみたい 仕事の幅を広げるために数字が読めるようにならないとならんな…
Spotifyの2020年に聞いていた楽曲まとめを見て思う事。 Spotifyで2020年によく聞いた楽曲のプレイリストが作られていた。 なんか、Spotifyで「My Top Songs 2020」という風なプレイリストが作られていた。今年、聞いていた楽曲の中で聞いている頻度…
これからネット活動はtech系のコミュニティに所属していこうかと思う。 あわせてよみたい これからネット活動はtech系のコミュニティに所属していこうかと思う。 僕はweb開発だったりアプリ開発だったりのエンジニアとして飯を食ってるのだけど、このブログ…