メンタルヘルス
最近メンタルの調子が良いのだけど、メンタルケアの方法を工夫してるからかなと思う。メンタルケアの方法について試したい。
どうにも昔から性格がネガティブなのはコンプレックスである。前向きな性格になるために良いことを三つ書き出す取り組みに励んでる。
如何にもこうにもメンタルが安定しないのだけど、自分の弱点を把握した上できちんと改善していきたい。
メンタルケアの方法を色々と考えていた。ストレス解消の方法は「静のストレス解消法」と「動のストレス解消法」で使い分けるといいと思う。
ようやく不調から回復してきた。どうにもストレスに弱すぎなので、対処するためにレジリエンスを鍛えたいよな。
もうわりかし限界であるので、自助努力では無理のところまで来てる。誰かに助けを求めなければならないかもしれない。
なんか今日はASDの人のブログに刺さってしまった。自分もどっちかいうとASDの傾向が強いから気になるよね。
どうも最近、会社関係でストレスがマックスなのよねー。どうにも切り替えんとならん。
理不尽な世の中において、苦境の時こそ見えてくることもあるのかなと思う。忍辱をキーワードにして考えることなど。
ここ最近、調子悪いから認知行動療法を勉強しまくってるね。考えてることについて書く。
第三世代の認知行動療法のアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)はメンタルケアの方法として便利である。ACTを行うための本やアプリを紹介する。
スキーマー療法を実際に試してみるのに興味が湧いた。伊藤恵美さんのスキーマー療法のセルフヘルプの本を色々と試してみる。
どうも自分は発達障害かなーと思うんだけど、自分自身ではそれほど困ってない。
ストレス解消法には動的なストレス解消法と静的なストレス解消法がある。静的なストレス解消法は普段から育てないと使うことができない。
どうもメンタル不調なので仕事を休んでサウナに行きました。なんとか調子を戻したいです。
どうにも人間関係で悩みを膨らませているようであり、ブログに吐き出させてもらった。
頭の中でネガティブなことをぐるぐると考えてしまうので、言語化をしないとならんなと考えて書いた記事。
どうにも自分のメンタルの弱さをどうにかしたいと思って色々と研究しています。
心理カウンセリングの近年の発見でオープンダイアログという治療法があります。これが精神医療を変えるかもしれません。
メンタルケアの方法を色々と調べていると共通する法則みたいなものを見つけた。ちょっと調べて整理したいよね。
良いストレスコーピングの方法を知ってるとQOLが高まります。色々と無料でできるコーピングを集めたいところです。
メンタルがまずい状況の時にブログを書くと気分が治ることが多いです。どうも、自分を客観視するのにはブログは使える様子。
普段考えてるメンタルケアの考え方を言語化してみました。
ストレスが溜まりがちな状況であるからストレスケアの方法について書いた。なんとかしたい。
たまにカウンセリングに行くけど、どうにもたまに無意識をチューニングしておかないと不味そうだからです。
如何にもこうにも自分のネガティブな性格は「慢」が大きいからじゃないかと思いました。
メンタルの状態が最悪であるので、しばらくは食べることと寝ること以外は無理しません。
人間というのはどんな風になれば成熟してるのかと考えることがあります。
色々と認知行動療法について考えてることをまとめました。
どうも、おそらく、多分、僕はASDである。どうするべきか考えている。