超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

メンタルヘルス

やっぱりジャーナリングもちゃんとやるべきだな。

いちいち自分の内心を言語化して確認しないと行動が取れないのである。ざわつきを検知したときはジャーナリングはやるべきだな。

僕は原因不明の不機嫌にはこう対処する。

朝から妙な不定愁訴がある感じだった。最近はちょろっと調子が悪いので、メンタルケアをもうちょっと工夫する。

完璧主義の強迫観念持ちを治そうと努力してる。

メンタル不調シリーズ。どうにも今はポジティブに前向きに考える気力が足りない。まぁ、回復途上なのは感じるので、もうちょい待ってください。

調子が悪い日でも気分を良くする方法がある。

背中が痛くて寝るに寝れない状況。メンタル最悪であるが、認知行動療法のアプローチでなんとかしようと思った。

嫌な情報ばかりのネットサーフィンする悪癖を辞める方法。

最近はネットの嫌な情報を深掘りしてダメージを受けてることが多い。ドゥームスクローリングを止める方法を書いておく。

感情というのはあくまでも心の表層の現象だ。

メタ認知を鍛えておくと、感情というのが心の表層の動きだということが分かる。ようやく最近、不安を抑える方法が分かってきた。

自分を守れるのは自分だけですよ。

自分の過去なんかを振り返ってみるけど、組織ぐるみで個人をつぶしに掛かる連中というのもいるよな。自分の体は自分で守らないと。

嫌な気持ちになった時の対処の方法を書いておく。

嫌な気持ちになった時の対処の方法を書いておく。 あわせてよみたい 嫌な気持ちになった時の対処の方法を書いておく。 今日は人事考課の面接があったのだけど、午後イチの面談の予定であったが自分がPCの準備が遅れてしまい、それで割と強めに上司に詰められ…

「メンタルケア」はレバレッジの効いた自己投資である。

最近は調子が良いので、これから先の方に向けて色々と自己投資したいなと思った。セルフケアは利率の良い自己投資だと思う。

脳疲労をなんとかするために「呆活」が重要そう。

最近、デジタル由来っぽい脳疲労での不定愁訴がひどい。ちょっと「呆活」を頑張ろうと思う。

僕自身の承認欲求について自己分析する。

どうも、僕がやってる我慢というのは随分と子供っぽいのである。ちゃんと自分の欲求も受け入れた上で工夫をしないとならない。

自己肯定感を高める方法を色々と調べてる。

なんか、メンタルの波が激しくて遭難しそう。過去にブクマした内容から自己肯定感に関する記事を集めて整理する。

メンタル持ちはSNSは使わないほうがいいですね。

メンヘラはSNSはやらない方がいいんだと思う。短文SNSを使うのをやめて、明らかに調子を崩しても治るのが早くなった。

まぁ、自分のやってる成果を適切に認めるべきか。

いい加減、自分のこともちゃんと認めないとならんのだろうなーと思う。自尊心が回復してくるまでは無茶なことは書かないべきか。

まずは考えている気持ちを整理することが大切か。

メンタルの調子が良くないので調整期間を置いている。まずは感情を下げて、理性で取り扱い可能なぐらいになるまで待つ。

メンタルの強さは自分で作ることができる。

メンタルが落ち気味であるので、知ってるセルフケアの方法をまとめてみた。メンタルの強さは鍛える方法がある。

疲れ果てた時は「おうち入院」がいいですよ。

週末で割と疲れてきてるので急速について色々と考えている。疲れ果ててダメな時は「おうち入院」がいいですよ。

真正面から相手を見てコミュニケーションすべきだよな。

カウンセリングを受けたけど、自分の課題としてはアサーティブコミュニケーションだと思う。それともうちょっと僕は自分を信用すべきだな。

無理をしない生き方の重要度は高いよ。

どうにも無理をして人生を台無しにしてしまったタイプの人間なので、休息の重要度というのは強調したい。ほどほどに頑張らないと僕みたいになるよ。

体調の波が大きすぎるのが問題だよな。

どうにも体調の波が問題である。それをAIをつかったシステムで可視化したりとか、安定したブログ運用ができないものかと考えてる。

ネガティブ思考をいい加減なんとかしたいよね。

まったりと調子が悪い。どうもネガティブ思考を改善しようと頑張りたい所なのだけど、いまいちどうにも手応えがない。

「完璧主義」を直して「頼り力」を身につけようと思う。

自分の性格の問題点としては「完璧主義」で人に頼るのが苦手なことであると思う。そこんところはちょっとずつでも直したい。

ネガティブ思考もポジティブ思考もそれぞれ利点と欠点がある。

ネガティブ思考とポジティブ思考について考えてみた。どちらが悪くて、どちらが良いなどはなく、それぞれ個性である。

劣等感とか嫉妬心の取り扱い方について。

どうにも自分のブログを読んでるとまた色々とコンプレックスを拗らせてるなーと感じた。劣等感とか嫉妬心に関しては、まずは感情を書き出してみて取り扱うのがいいね。

セルフケアを頑張ってるけど、課題もあるね。

どうも今日は調子が悪い。セルフケアのことなんかを考えてるけど、昔に比べると安定してきたけどまだ課題はあるね。

どうもセルフコンパッションとか真面目に学んだ方がいい。

カウンセリングで気がついたことだけど、完璧主義で自己肯定感が低いらしい。どうもそこんところは直さねばならぬ。

コーピングリストの効果的な活用法

ここ最近のブログを振り返ってみるとずいぶんと病んでいる。コーピングリストとか整理して、ちゃんとメンタルケアの準備をしないとダメね。

自己肯定感を伸ばすためにセルフコンパッション系の訓練してる。

自己肯定感を伸ばすためにセルフコンパッション系の訓練してる。 あわせてよみたい 自己肯定感を伸ばすためにセルフコンパッション系の訓練してる。 調子が悪いが、土曜日の時よりはマシである。ひとまず日曜日にしっかりと睡眠をとって気晴らしをしたことが…

40も過ぎれば鈍感力って超重要だよね。

メンタルの調子が悪くて最悪状態ではあるが、適当にネットで拾った情報で「鈍感力」について書く。

生活リズムの改善と夢の叶え方

どうにも調子が悪いけど、こんな時こそ生活リズムを崩さないように気をつけなければならぬのだろう。生活リズムを安定させることがひいては成功につながるかも。

プライバシーポリシー免責事項