個人的なこと-ブログ
ネットのいろんなコミュニティをフラフラと漂ってきたけど、はてなブログが一番長く続いてる。ブログは続けようと思う。
ブログの毎日更新を続けてると生活リズムが整ってきて調子や生産性が高まります。
ブログで成長をするためのコツとは「質よりも量」だと思う。とりあえず回数を多く打席に立つことが重要だね。
はてなのお題がメモだったから自分の得意分野。色々書いてみた。
僕は頑張ってブログやら小説やらを書いてるけど、これらの情報もいつかは消えてしまう。なんか方法はないものか?
ブログを書くんであればちゃんと後まで残るような文章を書きたい。自分の軸というのを大事にしたいよね。
毎日ブログを書くという行為は、自分の感性を磨く行為であると思う。ちゃんとやればちゃんと効果が出る。
ブログを書くということは私を確認するのに使えます。書いてみることで分かることもあります。
ひたすら毎日ブログを書きまくってるけど、目的が曖昧だなーと思った。何をしたいのか再確認してみる。
このブログは文字情報ばかりで黒すぎると感じます。自分で色々と写真を撮影してみて写真を掲載する比率を増やしたい。
ブログ文化が衰退していく時だからこそ自分が書き続ける場所は厳選しないといけないです。
メンタルがまずい状況の時にブログを書くと気分が治ることが多いです。どうも、自分を客観視するのにはブログは使える様子。
マストドンを彷徨っていて、ブログ文化が本当に終わってるのだなーと感じてしまいました。
このブログは雑記ブログであるから、技術ドキュメントを混ぜても良いかなと思った。
2022年大晦日にブログを書いている。年末と関係ないエントリーであるけど、今年はこれで終わりです。
ブログを毎日書いているけど、本当にただ書いてるだけだなと思った。少しは他人の視線も意識するべきか。
ブログを書くにしてもマンネリに陥っているなと感じる。何かしら工夫は必要ですね。
ブログを毎日読み書きして他人の考え方を知ることで、自分の世界は随分と広がった。
コミュニケーションにエネルギー使わなすぎというのも考えもんです。
僕が見てきたはてなのコミュニティの歴史を買いときます。書くことが好きな人が増えてほしい。
ネタがない時はブログ論。ブログのネタ切れについて考えてみました。
僕のブログを読んでくれてる読者諸氏は何を目当てに読んでるのか考えてみた。
僕はブログを毎日書くことで変われました。良い習慣じゃないかと思います。
はてなブログのお題に乗っかって記事を書きます。独自ドメインの話をしました。
週間はてなブログの記事を読んで思いついたことを書きました。書く人たちの居場所は守って欲しいものです。
ブログを書くのは単純に楽しい。収益化とかはそのスパイスですな。
そういやよくよく考えてみるとなんのためにブログを書いてるのか分からなくなってました。
いつもブログは書きっぱなしで知識の蓄積がないなーと思いました。ちょっとは工夫するべきですね。
ブログをポジティブに書くことが良い理由を言語化してみた。
ブログを長年書いてきて、書くのはなれたけどマンネリだ。何か刺激が欲しいものだ。