個人的なこと-ブログ
マストドンを彷徨っていて、ブログ文化が本当に終わってるのだなーと感じてしまいました。
このブログは雑記ブログであるから、技術ドキュメントを混ぜても良いかなと思った。
2022年大晦日にブログを書いている。年末と関係ないエントリーであるけど、今年はこれで終わりです。
ブログを毎日書いているけど、本当にただ書いてるだけだなと思った。少しは他人の視線も意識するべきか。
ブログを書くにしてもマンネリに陥っているなと感じる。何かしら工夫は必要ですね。
ブログを毎日読み書きして他人の考え方を知ることで、自分の世界は随分と広がった。
コミュニケーションにエネルギー使わなすぎというのも考えもんです。
僕が見てきたはてなのコミュニティの歴史を買いときます。書くことが好きな人が増えてほしい。
ネタがない時はブログ論。ブログのネタ切れについて考えてみました。
僕のブログを読んでくれてる読者諸氏は何を目当てに読んでるのか考えてみた。
僕はブログを毎日書くことで変われました。良い習慣じゃないかと思います。
はてなブログのお題に乗っかって記事を書きます。独自ドメインの話をしました。
週間はてなブログの記事を読んで思いついたことを書きました。書く人たちの居場所は守って欲しいものです。
ブログを書くのは単純に楽しい。収益化とかはそのスパイスですな。
そういやよくよく考えてみるとなんのためにブログを書いてるのか分からなくなってました。
いつもブログは書きっぱなしで知識の蓄積がないなーと思いました。ちょっとは工夫するべきですね。
ブログをポジティブに書くことが良い理由を言語化してみた。
ブログを長年書いてきて、書くのはなれたけどマンネリだ。何か刺激が欲しいものだ。
週間はてなブログにて「純日記」なる概念を知りました。運営にはこの文化をもっと伸ばしてほしいです。
よくよく考えてみると、なにも考えずに書き散らすもんじゃないね。
飽きもせずネットをダラダラと眺め続けてる暇人の話です。
最近、習慣の順番を並び替える必要性が生じてきたので、朝ブログを再開させようと思います。
習慣をやる時間が無くなってきたのでブログ執筆に掛ける時間を短くする方法を模索してました。
普段のブログの中で、知り得た時事の話題の情報共有もやってみたいと思いました。
なんか、最近意識高い事ばっかり書いてるので、ちょっとは息を抜こうと思いました。
最近、ブログを書くことによって色々と救われていたんだけど、その理由を考えてみました。
2000日連続更新したよ!めでたい!!
僕はブログの中では日記ブログが好きです。もっと日記ブログの文化が広がれば良いなと思いました。
ブログを書く理由を見失ってるところがあるので、問い直してみた。
疲れてるんで適当に書いて終わります。