個人的なこと-ブログ
ブログ文化を昔から見てきたけど、ブログブームの時期というのは酷かった。現在みたいに書くのが好きな人しかブログを書かない時代になったのは良かったと思う。
飲み会ではあるけどブログを更新する。日記のように書いてきたこのブログではあるけど、長年の蓄積で今では僕の財産である。
どうも昨日のブログを確認してみると手ぐせで書いてるだけの酷い記事だった。ちゃんと気持ちを入れて書かんとならん。
過去の記事と今を比べると随分と変化があると気がついた。これが成長なのかは分からないけど、昔と比べると今が楽。
どうにも調子が悪いので自己認識を改めたいよね。ブログを書くことで自分を客観視するのをやりたい。
ブログの毎日更新などにこだわるのであれば建設的な結論を必ず書くようにするのはライフハックです。自己憐憫しても良いことってないです。
自分のブログをたまに読み返しては吐血をする日々。文章を書くのが好きとはいえ、程度の問題の気がします。
はてなブログのおすすめブログに紹介されている。読者が増えるのはいいけど、あんまりアテンションを集めすぎるのも怖いんだよね。
ブログ論は書くのも読むのも好き。でも、自分のブログをブログ論特化サイトにしたいとは思わんのよね。
ブログを長く続けようと思うのなら好きなことを極めるしかないです。
なんかブログで書いてる文章に自信ないなーと思って色々と考えた。結局、自分の個性を活かして人の役に立てれば良いとの結論。
「弱音書かない」と言ってるのに暗い記事を書きすぎである、この人。ちょっとは気晴らししようと思って言葉遊びの記事を書いた。
ブログ毎日更新2500日になりました。ここまで長年ブログを続けてきたけど、ちゃんと志をもつ必要を感じます。
ネタがないときにブログ論である。ブログは役に立つことなど書かなくて良いとのいつもの趣旨です。
ブログにはいろいろなものがあるし、人それぞれであるね。
ネットのいろんなコミュニティをフラフラと漂ってきたけど、はてなブログが一番長く続いてる。ブログは続けようと思う。
ブログの毎日更新を続けてると生活リズムが整ってきて調子や生産性が高まります。
ブログで成長をするためのコツとは「質よりも量」だと思う。とりあえず回数を多く打席に立つことが重要だね。
はてなのお題がメモだったから自分の得意分野。色々書いてみた。
僕は頑張ってブログやら小説やらを書いてるけど、これらの情報もいつかは消えてしまう。なんか方法はないものか?
ブログを書くんであればちゃんと後まで残るような文章を書きたい。自分の軸というのを大事にしたいよね。
毎日ブログを書くという行為は、自分の感性を磨く行為であると思う。ちゃんとやればちゃんと効果が出る。
ブログを書くということは私を確認するのに使えます。書いてみることで分かることもあります。
ひたすら毎日ブログを書きまくってるけど、目的が曖昧だなーと思った。何をしたいのか再確認してみる。
このブログは文字情報ばかりで黒すぎると感じます。自分で色々と写真を撮影してみて写真を掲載する比率を増やしたい。
ブログ文化が衰退していく時だからこそ自分が書き続ける場所は厳選しないといけないです。
メンタルがまずい状況の時にブログを書くと気分が治ることが多いです。どうも、自分を客観視するのにはブログは使える様子。
マストドンを彷徨っていて、ブログ文化が本当に終わってるのだなーと感じてしまいました。
このブログは雑記ブログであるから、技術ドキュメントを混ぜても良いかなと思った。
2022年大晦日にブログを書いている。年末と関係ないエントリーであるけど、今年はこれで終わりです。