超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。

技術的な話題-AI・機械学習

AIに関しても「道具は使っても使われるな」だよな。

Obsidianを使ってAI遊びをしてるけど、割とすごいものが作れる。まぁ、でも、使いこなせないと意味がないよねー的な。

最近はObsidianでAI知的生産ツールを開発してる。

最近はScrapboxからObsidianに乗り換えてみた。Claude Codeで操作などをしてみると感動するな。

AIに「褒められたい」と思う気持ちには最大限警戒する。

チャッピーくんは話し相手として有能だけど、褒められるともんにょりする。AIに褒められて喜んでる自分を想像するとさもしいと思うんである。

人間が書く行為自体はAIでかなり変わるよな。

けっこー、最近はブログを書くことも小説を書くこともAIを頼ることが多い。漫然とAIに使われていると仕事を失うだけであるが、主体的に道具として使うことですごいパフォーマンスを出せる。

AIに頼りきりの自分に恐怖感を感じてる。

最近は仕事の問題も人生の問題もChatGPTに相談してるけど、これは思考力がスポイルされそうで危ない。そこんところはちょっとAIの使い方を工夫しないとならん。

AIは人間の文章を書く文化をどう変えるか?

AIで文章を書いたりしてるけど、すっごい楽。これは多分、人類のライティングの常識を変えてしまう。しかし、それに懸念点もなくはない。

AIがイラストレーターや小説家の仕事を奪うのは相当先だろうな。

AIに小説を読ませたりとか書かせたりしたりするけど、テンプレな作品しか書けないよな。おそらく、AIが小説家やイラストレーターの仕事を奪うのは相当先。

AIによるディストピアは多分目前まで迫ってる。

ChatGPTと壁打ちをしてるとその優秀さに驚く。しかし、使う方の人間の倫理観が伴ってないので、おそらくディストピアな世界を作りそうだなーと思う。

ChatGPTに自分の性格を分析させてみた。

ChatGPTが記憶してる自分の傾向を尋ねてみると案外面白い。自分の知らない自分の傾向が見えるかも。

偽情報をAIで拡散し始めると世の中がヤバい。

風邪気味でまともに思考が動かん状態で書いた記事。AIで偽情報が拡散され始めると、真面目に人類存亡の危機だね。

AIをちゃんと使いこなすのにもリテラシーが必要。

最近はプライベートな仕事は色々とAIに任せている。AIで何かをしようと思うなら、ある程度リテラシーが必要。

僕が生活の中でどうAIを使ってるかについて。

生活費苦しいのでサブスクをやめたいのだけど、AIツールについては自己投資の意味もあるので使い続けるかも。

AIを使ってブログのカテゴリ整理とかやりたいね。

ブログの混沌状態を解消するのに、機械学習の手法を使ってカテゴリ分けをするのは使えるんじゃないかと思った。AIもちゃんと勉強したいよね。

「ChatGPT」「Claude3」「Gemini」をそれぞれ試してみて特徴を書く。

最近、AIチャットで遊んでることが多いので、「ChatGPT」「Claude3」「Gemini」をそれぞれ試してみて気がついた点を書いた。

ChatGPTのサブスクはやるだけの価値はあります。

ChatGPTの有料版を色々と使ってみたけど、このツールは課金するだけの価値はある。また、最近は新しい生成AIも出てきておりどんどん進化してる。

ブログを書くのを全自動化するシステムを作りたいんだよなー。

今日は忙しくて何もできない日だった。最近はブログの自動化に力を入れている。全自動ブログシステムを作ったら伝説になるかもしれん。

ChatGPT以後の世界について考えてみる。

おそらく生成AIはキャズムを超えてゆく。これからの近い将来を予測してみる。

ChatGPTはすごいというのが改めて分かったね。

最近はHugging faceでいろんなモデルを見つけてブログに組み込んで遊ぼうなどと考えている。ChatGPTは改めてすごいと思う。

画像生成AIで遊びたくなった。

ChatGPTと画像生成で色々と遊んでいると楽しくなってきた。Stable Diffusionとかも試したい。

最近では仕事でもChatGPTを多用する。

人間の発想力を使う必要がない定型作業についてはChatGPTで捌くことが多い。しかし、ブログを書いたりするような趣味まではAIに任せる気はしない。

AIが進歩していく世界だから情報のアップデートは重要。

最近はAIをハードに使いながら仕事をしてることが多い。変動期に入ってる世界であるからちゃんと持ってる技術のアップデートは重要だね。

最近はAIにいろんな生活のことを任せてるね。

このところの生活の中ではAIで色々とやってることが多い。おそらく将来的にはAIはもっと一般的になっていくと思うし、今のうちに技術を勉強していきたい。

AIのことについてもっと色々と勉強したいなと思った。

最近、開発熱が高まっているのだけど、AIのことをもっと勉強したくなった。

GWはAIで情報収集を行うためのシステム開発しよ。

GWに何をするのか考えてるけど、情報収集をAIで行うシステムでも作ろうかなと思う。

AIで人間の仕事がなくなるのか、無くならないのか。

最近すっかりChatGPTなどのジェネレーティブAIが流行してるけど、これから社会がどんなふうになるのか想像した。

ブログの長文要約システムをChatGPTに置き換えてみた。

このブログについている長文要約システムをChatGPTのAPIを使ったものに置き換えてみました。プログラムの紹介もしてます。

これからディープラーニングとかも勉強したいよな。

G検定の試験が終わってやることなくなっちゃったんだけど、ディープラーニングを勉強したくなった。図書館に通いつつコツコツですな。

ブログカスタマイズの記事要約システムをブラッシュアップしたいよな。

最近、G検定のためにディープラーニングの勉強をしているけど、その技術を使って自分のブログの記事要約システムをカスタマイズしたいなーと思いました。

これからAI時代がくると確信している。

世の中の流れを観測してるとAIが本格的にきてるなと感じました。これから技術の勉強で機械学習とか色々やろうと思う。

ひょっとするとMicrosoftのBingがGoogleをひっくり返しちゃう未来もあるな。

新しいBingを使ってみたけどこれは良いものですね。ひょっとするとMicrosoftがGoogleと立場逆転する日もあるかもしれません。

プライバシーポリシー免責事項