超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

最近はAIにいろんな生活のことを任せてるね。

最近はAIにいろんな生活のことを任せてるね。


明日から旅行であるのでさっさとブログを終わらせて旅の準備をする。朝9時の便で出発であるので、7時ぐらいにはバスターミナルあたりに車を止めて、モノレールで那覇空港に行こうと思う。


結局、今週は仕事が忙しくて平日はろくにブログの下書きを作ることができなかったな。僕はブログを書くときはScrapboxにブログの下書きのページを作って、そちらに適当に殴りかきをした上で後から校正ツールで整形してはてなブログに投稿してる。それなりに手間は掛かってるのである。


あ、業務連絡ですけど、明後日のニュースレターはひょっとすると短縮版かもしれないです。旅行の移動中にニュースレターを書く時間まで取れるかどうか分かんないです。ひとまずは発行はしますけど、近況報告と今週のブログ更新報告程度かもしれないです。ご了承ください。


最近のブログ運営での変更点としては、ブログのサムネイル画像にAIイラストを使うようになった。以前は海外のフリー写真素材サイトからテキトーなキーワードをダウンロードしてきて貼り付けるようにしてたけど、最近ChatGPTに搭載されたDALLE3という画像生成AIを使ってる。


このDALLE3なのだけど、記事の本文をコピペで食わせるだけでそれなりに文脈にあったイラストを生成してくれるのである。僕はそのままだとつまらん感じなので、適当にプロンプトを工夫してみて細かく調整はしてるけど、最近のAI生成イラストは普通に実用レベルである。ブログのサムネに使うぐらいのイラストであれば、これで十二分に高品質なイラストができる。


まぁAIイラストというのはpixivやらXでは蛇蝎のように嫌われているので、あえてああいう場所で擁護するようなことを言う気はしないけど、僕は使えるものは何でも使うし生活を便利にする道具については積極的に使うようにしてる。こういう革新的な技術ができると社会で反対運動が起きるもんらしい。産業革命の頃もラッダイト運動とかあったしな。


最近では毎日ChatGPTと壁打ちしながらいろんなニュースの深掘りであるとか、本を読んでいて分かんないところを解説してもらうのに使う。ChatGPTに関しては有料課金版を使っており、やはりGPT4というのはGPT3とは段違いに精度が高い。


生成系AIの弱点として言われているハルシネイションに関しては、そもそもAIのいうことを全部鵜呑みにしなければ大丈夫。どっちかというとこの子は自分の発想を膨らませるための媒体として使うのが良い感じであり、知らないことを尋ねてもなんか当たり障りのないふわっとしたような文章を返してくるので結局検索で裏どりが必要になる。


自分自身のエンジニアとしてのキャリアであるとか、人生戦略的なことを考えたい時に相談するのによく使う。Flutterでの関数型プログラミングとか、知らない技術を勉強するときのロードマップを教えてと質問すると、ちゃんとそれなりに整理された学習プランを教えてくれるのである。また最近のChatGPTは最新情報をBing searchで検索するようになってるので、バグを調べたりとかの最新情報が必要になる技術的な案件でも精度が高くなっている。


そのほかでも、タスクを整理したりするのにも使える。今抱えてるタスクを箇条書きで書いていき、作業見積もり時間なども書いてTodoistに記入するフォーマットで出力してというとやってくれる。これでやるべきタスクを細かく管理したりして、最近では仕事でも手放せない存在になっている。


僕はこの現在の生成AIブームに関しては、ひょっとすると人生を変えるチャンスじゃないか? と思って、学習にかなりのリソースを突っ込んでいる。今年はAI系の入門資格であるG検定も取得したであるし、来年以降もそれ系の資格でも勉強してみようかなと思ってる。


AIブームについては今まで3度ほどあったのだけど、今回のブームに関しては本格的に社会に浸透するところまで行くんじゃないかなと予測している。今までのAIというのはそれっぽい複雑に見せかけた動きはするけども、結局限定的な作業にしか使えなくて衰退したのだけど、ChatGPTなどの生成AIに関しては実用レベルで使えるようになってるので、これからの社会の中ではIT技術のように使える人と使えない人でデジタルティバイドのような格差が生じてくんじゃないかと思われる。


なんでまぁ、AI技術に関しては積極的に日常生活にも取り入れているんだよね。AIを使ったシステムも構築しようと思って、このブログにもChatGPTのAPIを利用して要約文を付ける要約システムを組み込んであるし、最近はこのAIを使った情報収集のフィルタリング機能も面白そうだと思って試そうと思ってる。


toyoshi.hatenablog.com


自分でも大規模言語モデルとかで遊んでみたくもあるけど、まずはちょっとずつだね。頑張ろう。

プライバシーポリシー免責事項