超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

日々の綴りかた

http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/334702/


remember the milk、やっぱり良いのか。ミルク屋さんは一度使おうとした事があるけど多機能すぎるのと、操作感がcheck*padよりも重い感じがしたので使わずに以後そのまま。とりあえず自分はcheck*padで十分かな。

仕事のタスク管理、組んでるプロジェクトの進捗、試験勉強の進行も全部check*padにぶち込んである。田口さんには足を向けて寝られません。


関係ないけど、ブログ書くときのネタ管理って皆どうやってんだろ?

真性引き篭もりのhankakueisuuさんの今回取り上げたエントリーでは、milkをネタの管理に使うという事だった。

短くまとめると、ブログの下書きをmilkに登録する。書きたい度合いで優先度をつける。書く。という感じ。そこにmilk屋さんのスケジュール管理機能を使って、いついつまでに書くということを決めているようです。


自分は、どうなんだろ?以下自分のネタ探しからブログアップまで。

とりあえず、ネタ探しはlivedoor Reader使って探している、未読エントリーが1万件超えているけどあまり気にしない。

毎日とりあえず話題の動向をつかむために、はてなアンテナ人気エントリーlivedoorクリップ人気ページをさらっと読み流す。気になるエントリーがあればピンしとく。

ajaxとかweb2.0とか、個別の事項で気になるキーワードがあるならば、Googleブログ検索(日本語対応快哉)でRSSフィードをlivedoorReaderに追加。

業界事情その他は、CNETやら@ITやらを軽く巡る。


んで、一通り巡った後にピンした記事をsleipnirで片っ端から開く。
開く側らで、個別の記事に目を通していって、面白そう・興味深い記事はデリシャスに一言感想をつけてブックマーク。そうでもない記事はあとで読むブックマークレットでメールボックスに押し込んでおく。(そういえば整理しないと)

del.icio.usを使う理由。初めに薦められたソーシャルブックマークがこれという事もあるけれど、はてブに比べると、技術系情報に関する情報が多いため。漁っていても勉強になる事が多い。

はてブは、これはひどい、死ねばいいのに以降、見てるだけでネガティブになるコメント増えた。

以上。


次に蓄積する情報と、フィードバックする記事を決める。

蓄積するべき記事はPukiWikiのほうに情報の体系をつけてまとめておく。ここは別にアップしてすぐあせる必要はないので、関係のあるページに名前とURLだけ保存。作りたい作品のアイディア等はここで纏める。

時事ネタ、一発ネタ、すぐ書きてぇと思ったネタはテキストエディタに勢いで纏める。

読み返して、頭の悪い論理展開している文章、思考停止な文章、言う事で満足なオナニーな文章、特定の誰かを異常に怒らせそうな文章、特定されそうな文章、死にたい日に書いた文章、などなどは新しいフォルダ(2)に封印。(自称、パンドラの箱。消すに消せない)

で、ブログにアップする。


後、純粋に日記を7年書いているが、これはWebに出す気は毛頭無い。


書くのも読むのも好きなので、何書こうとか考えているときは結構幸せかもしれない。ぐだぐだだけどこんなとこ。かしこ。

プライバシーポリシー免責事項