今度で4回目。午前問題は合格ノートで合格点は出せるんですけど、午後問1・2が無残な結果を毎回出しているのですね。
午前問に関しては合格ノートの作り方でほとんどカバーできると思われます。自分はそうでした。
午前問題はほとんど瞬発力の問題なので、繰り返し過去問を解いて解法を体に覚えさせるしかないです。計算問題が主なので公式を暗記していればすぐに解ける問題ばかりだと思います。
で本題、単調になりがちな勉強を楽しくする方法を考えているのですよ。
時間はかかるけどアルゴリズムに関しては実際に自分でアルゴリズムを動かしてみるのが有効な勉強方法だと思います。
んで、午後問対策なんですけど、情報を纏めるためにWikiでも立ち上げてみたら勉強になるかもしれないと思っています。
何か有効な午後試験対策あったら教えてください。
追記 2008/01/08 23:03:23
Wiki立ち上げてみました。個人的なメモだけれども。アルゴリズム周辺をまとめてみようかなと。
- 参考文献

ソフトウェア開発技術者 大滝みや子先生のアルゴリズム教科書―よくわかる擬似言語
- 作者: 大滝みや子
- 出版社/メーカー: リックテレコム
- 発売日: 2005/02/20
- メディア: 単行本
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (5件) を見る