超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

ストレス解消のための日々のルーチン

ストレス解消のための日々のルーチン


なーんか調子悪いのよ。ここんところ随分とセンシティブな悩みに引っかかってしまう感じで、ネットでも病気の事ばかり調べたりとかメンタルが調子悪くなるループに突入してる。


こういう時に気を付けなくてはならない事は、気分に引っ張られてブログでもセンシティブな事を書かない事である。僕はブログを毎日書くことをルーチンとしてるけど、ブログを書くのはそのあとの時間であるとか、翌日の気分に大きく影響する。


僕が毎日ブログをなんのために書いているのかと問われると、それは日々のストレスを書くことで解消するためであるので、いちいちセンシティブな内容をブログで掘り下げて不愉快になる必要はないのである。僕はよくやりがちであるけど、その時の気分に引っ張られて暗い内容の記事を書いてしまい、そのためにますます気分が落ち込んで地の底まで沈み込んでしまうことがよくある。


よく、ブログにネガティブなことを書いて自己憐憫してるような人もいるけどねぇ、僕はそういうことをやるとどんどん落ち込んでさらに不愉快な気分に振り回される原因だと思う。「空元気も元気」というようなアニメのセリフもあるけど、実際これはそうだ。


気分が暗くなってるからと暗い発言ばかりをしていると、それが呼び水となってさらにネガティブな感情を助長するのである。このあたりについては、ポジティブな事が浮かびにくくなるぐらいネガティブな状態に陥ってる時もあるけど、そういう時はせめて人前に出す表現ではネガティブな発言を避けて黙ってる方がいい。


なにも僕は常にポジティブな事ばかりを考える能天気な生き方をしろと言ってる訳ではない。しかしまぁ、言語化したところで問題解決につながらないような益体の無い感情というのは、原因究明を遅らせるので取り除く枝葉のようなものだ。


今日ネットを彷徨ってると次のような記事を見つけた。


www.e-aidem.com

「自己肯定感は高い方がいい」と言われがちですが、酒寄さんの変化を聞いて「必ずしもそうでなくてもいいのかも」と思えました。

酒寄 まさに最近、田辺さんと蕎麦屋に並びながら「『自己肯定感』って言葉をどう思う?」と話したばかりなんです。そのときに「自己肯定感は高い方がいいと決めつけると、低いときにどんどん苦しくなってしまうんじゃない?」という話になって。

田辺さんは「私は自己肯定感が高いわけじゃなくて、何かがうまくいったらラッキー、何かがおいしかったらハッピーと思うだけ」「自分がうれしかったことを、ありのまま受け止めるだけでいいと思う」と言っていたのですが、私もそう思います。

自分のことを好きになれなくたって、少しでも楽しいと思える日があるなら、もうそれで充分なんじゃないかなと。私も「こうでなきゃいけない」と考えて苦しくなるより、自分が楽でいられる考え方を選んで、自分なりにその日一日を楽しく生きていきたいです。


ここん所の結論部分の田辺さんの知見が自分にとっては気づきだと思った。自己肯定感を高めようと思っていろんな技法が世の中にあるけども、そうやって自分の感情をコントロールしようとすることは苦しくなるばかりなのである。


どうも僕も認知行動療法を学んだりとか、マインドフルネス瞑想をやることで気が付いたことなのだけど、「人間というのは自分の気分さえもコントロールすることができない」。嘘だと思うのなら今から10秒以内で本心から嬉しい気持ちになってみるといい。


嫌な感情というのはコントロールしようとするとかえって拗らせる性質を持ってるように思う。嫌な感情を思考だけでねじ伏せようと思って、色々と思考を操作しようとしたときに、不安な感情はますます強くなり怒りはどんどん大きくなる。不愉快な感情を観念操作だけでなんとかしようとしても、大概なんとかならずに無力感が強くなる。


僕は第三世代の認知行動療法のアクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)を勉強してるのだけど、こういうネガティブな感情を何らかの方法で操作しようとする企みは失敗すると言われてる。そして、自分の心の操作に失敗する度にどんどん自信を失い、自己肯定感が下がっていく。


だからACTでは感情をアクセプタンス(受容)することが重要であるといってるのだけど、なるほどなーと思った。不愉快な感情があったとしても、それを下手に操作しようとせずに存在を認めてただ受け流す。そうやって感情をメタ認知で認識してしまい放置していると、自然と気にならなくなってくるものなのである。


マインドフルネス瞑想でも雑念については、「川を流れる木の葉のように」受け流すことが大切であると言われている。嫌な感情については対抗しようとするのではなくて、受け流す。一方で幸せな感情には積極的に気が付くようにする。


今回の田辺さんの話を聞いてみてそんな事が思いついた。日常に確かにある小さな幸せへの感受性を高める事が幸せな人生では必要なことであるよ。

プライバシーポリシー免責事項