超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

はてなブックマークの民度を上げるのは不可能じゃないかな。

はてなブックマーク民度を上げるのは不可能じゃないかな。


遠くはてなの空が赤く染まっているのが見える。大きな火の手が上がってるらしい。


yoppymodel.hatenablog.com



anond.hatelabo.jp


まぁ、僕もはてブの民ではあるが、最近は積極的にあそこにいる人らと関わり合いにならないように気をつけてる。なんか、いつ見ても誰かが怒鳴り声をあげており、心静かに情報収集を行うために僕は、コメント欄は見ない。


しかしまぁ、僕もはてブに関しては2006年ごろから使用しており、当時流行りだったdel.icio.usクロスポストをして個人用データベースを作るための用途で利用してた。日々のネットサーフィンや仕事の上での調べ物で見つけた技術情報などを備忘録として保存するために純粋なオンラインブックマークとして利用しており、最近では全文検索などもある程度は改善されてきたので、仕事の用途でもなかなかに役立っている。


今でこそ僕ははてブのコメント欄は見ないように気をつけているけど、かつてはモヒカン族と呼ばれるクラスターに所属して、インターネット原理主義者から見ると間違ってる無断リンク禁止だとか言ってるような人々を汚物は消毒ダァをしてたのである。なので、今、あそこで強めの言葉を使ってる人たちを見つけたとしても、あまり強い言葉で非難することもできないかなという風な立場なのである。


しかしまぁ、増田の方のはてなブックマークの歴史を見てもらってもわかるように、昔から何かしら癖のあるコミュニティであったが、コロナ禍以降の揉め事や罵詈雑言というのはなかなかに目にあまる。以前からはてサと呼ばれるようにどちらかというと左翼寄りのコミュニティであったのだが、どうも今現在では政権与党に対する批判だったらなんでも言っていいと勘違いしているユーザも割といる。


政治的な話題に関しては、ヤフコメの締め付けが強くなったせいかネトウヨ流入してきているという噂も聞くし、フェミニスト周りの論争に関しては本当に胸糞であるので見ないようにしている。男女関係の話は昔っから荒れがちであったが、最近は本当に目もあてられない状態になってるので記事のタイトルで判断して避けている。


僕自身の私見としては、政治的なこと以外でもそうだけど、何かしら意見のすり合わせが必要なことであるとか意見を戦わせないとならない社会問題などはきちんと議論しないとならないと思うけど、現状のtwitterはてなブックマークのようなSNSではそもそも建設的な議論は無理だと思ってる。というか、ネットで民主的な議論を行うためのプラットフォームというのは今現在きちんと開発されておらず、そこで議論のようなことをしても議論のための前提条件すらきちんと決めずにお互いのお気持ちをぶつけ合ってるだけなんだから、そりゃちゃんと意見がまとまって収束するはずがない。さらに関係ない問題まで持ち込んできて場外乱闘で議論が発散して、問題が解決しないで時間が経って、まとまらないままにみんな忘れて議論がどっか行っちゃうんだから、為政者のちょうど良いガス抜き装置よね。


ちゃんとした議論を行うためには、ちゃんとしたお互いの共有認識であるとか、相手にある程度のリスペクトがあってどの程度で矛を引くのかの距離感を掴んでないといけないんだけど、相手の顔が見えないインターネットでそういう議論をできるかどうかというのはよく分からない。まぁ、はっきりしているのは、他人に対する口のきき方を知らない相手とは議論は成り立つわけがないし、いきなり初対面から罵倒してくるような相手に対してはブロックするぐらいしか方法がない。


そして、はてブの場というのは、1つのコンテンツに対していろんな人が集まって一方的にコメントを投げつけてるので、相手からの反論は来る恐れがない。なので無責任なコメントが集まりやすく、何を言っても良いと勘違いするような人たちまで現れてくる。はてな運営もそれに対応するため、Yahooの建設的APIを使ってランキングの重みづけを変えようとしてるのだけど、はてブのユーザはシステムの抜け穴を探してまでランキング上位に載せようとする。


僕の結論としては、はてブはシステムの構造的に罵詈雑言が集まりやすいSNSなんだろうと認識してる。上記の増田の歴史を見てもらってもわかるように、相当に昔からずっとイタチごっこが続いていて、ユーザの自浄作用も望めないんだから民度を上げるのは不可能だろうなと思う。


僕は昔からはてなブックマークについては有益そうだなという記事をタグづけしつつ個人データベースとして利用してきたから、今更ここから離れるにはサンクコストがデカすぎなんだけど、もしはてブが閉鎖されるのならばデータをエクスポートしてraindrop.ioにでもソーシャルブックマークは移そうかなと思う。まぁ、今のはてブでも情報感度が高くておもしろい記事を見つけてくるユーザはいっぱいいるし、そういう人たちをお気に入りに入れて確認したら技術情報の収集には使える。はてブはオンラインブックマークとしては便利なので、僕はそうして使ってる。

プライバシーポリシー免責事項