こんちゃーっす。お疲れ様でーす。今日もお疲れマンボウって感じですな。
ひとまず今日も会社でぼちぼち仕事をやって、適当にタスクを片付けて、帰ってきて飯食って日課のブログを書いているって感じなんですよ。お仕事はまぁまぁ順調ですな。って言っても、上司がどの程度、プロジェクトの進捗を把握しているか末端の僕では分からんから年末から来年あたりガンガンタスクが飛んでくる可能性もなきにしもあらずなんだが。
まー、仕事はぼちぼちやっとりますよ。渡されたタスクの分に関してはきっちりとこなしている。作業の合間にtwitterなんぞをフラフラとしてたりするから、フォロワーさんなんかは暇そうににも見えるかもしらんでしょ? 一応、僕は仕事のタスクはきっちりとやった上でネットは彷徨っているんですよ。ずっとこんなぐらいのペースの仕事が続けばいいけどなっても思うけど、立て込んできたりするとネットに入り浸る暇はなくなるだろうなーと思う。
ぼかぁまぁエンジニアったってjqueryやらbootstrapでポチポチやってるような浅いレベルだしな。
— ゆきにー@雑文書き (@yuki_20211) 2018年11月26日
サーバサイドはそこそこ経験してきたけど、メイン言語はPHP.
一応、サーバサイドもフロントエンドも食わず嫌いせずにやってきた事だけは褒められるかも。
今日でなんとか「安全なwebアプリケーションの作り方 第二版」を読了したので、明日からはpythonの勉強する。
— ゆきにー@雑文書き (@yuki_20211) 2018年11月26日
データサイエンティスト目指すんだ。
一応、仕事は暇そうに見えるかもしれないけど、僕とてエンジニアの端くれ、技術の勉強は毎日会社の始業前にやってるんですよ。朝に始業1時間前ぐらいに早く出席するようにして、20分ぐらい毎日、技術書を読んだりソースを書き写して写経したりとかしている。それでまぁ、今回2ヶ月間ほど徳丸先生の「安全なwebアプリケーションの作り方 第二版」を読んでた。
まー、これに関しては僕はwebエンジニアなんでセキュリティ関係の勉強は常に進めておかないといけないからなーみたいな思惑で読んでいた。で、次はpythonで機械学習の勉強でもしておこうかなーとか思ってるんですわ。
こいつをkindleで購入したから、適当に会社のPCにpythonの環境を用意して、写経でもしながらpythonの勉強でもしようかなと思っているのだ。なんってかさ、データサイエンティストの勉強をしたいのよ。僕はwebエンジニアとしてキャリアを積んできてそれなりに仕事は出来るんだけど、別のスキルも勉強しておきたいなーって企んでる。
別に機械学習とかそういうのに限らずにスマホアプリ開発の勉強とかでも良いかもしれないけど、それだとMacとか購入しないといけなかったりしてなかなかに敷居が高い。アプリ開発言語のswiftとかkotlinなども勉強しても良いかもしれないけど、実機に触れられないからそれほど勉強にならないしなーみたいな感じ。
それにスマホアプリの開発はそのうちwebアプリケーションがまんまネイティブアプリを超える可能性もあるんじゃないかー?みたいな事を考えてたりするんですよ。webアプリが出来ることの範囲は大きくなってきているし、JSライブラリの方向性とか見るにそのうちアプリなしでもブラウザだけでなんでも出来るようになっていくんじゃないかなー?とか思ってる。
だからまぁ、機械学習とか勉強しておいて、AIなどの方面に舵を切って置いたほうが良さげとか思っている。いずれMac bookなども購入してアプリ開発の勉強もしておきたいなーとは思うんだけど、現状手持ちのPCってのはwindows PCばっかだったりするんで、できる勉強を進めておいたほうがよかろう。
最近のプログラミングの学習だと技術書を写経したりする古式ゆかしい方法に限らず、ドットインストールやprogateあたりで動画を観ながら勉強したりする方法もあったりする。僕もその方法などで勉強していこうかなーとか思ってたりはする。上記のGIGAZINEの記事で紹介されていたけど、Udemy(ユーデミー)っていう学習プラットホームでデータサイエンティスト向けの学習コンテンツも用意されているらしい。
まーねー、僕はwebエンジニアとして勉強はしているけど、これから先の将来を考えた時にエンジニアとして食っていくためには他にもいろんなスキルを持ってないといけないなー。だからアプリ開発とか機械学習みたいな勉強もしていかないとなーみたいなのはあったりするけど、そもそも僕ぐらいの年齢からは現場で働くエンジニアとしての技術の勉強よりはプロジェクト管理みたいなマネージメント方面に立脚点を移したほうが良い気がしなくもない。でも、僕は障がい者雇用なので管理職に昇格とかは難しいかもしれないから技術者として一生骨を埋めるために技術の勉強に本腰入れたほうが良さげ?って悩みもあるのよ。兎も角、僕の場合は普段の勉強は習慣化できてるのでひたすら勉強を続けていきたい。このブログでも技術メモなどを残すこともあるかもしれない。
車で通勤するけど読書をする時間がない人には「Audible」がおすすめですよ。 - 超メモ帳(Web式)@復活
プログラミングを復習せにゃいかんなと思っとるのです。 - 超メモ帳(Web式)@復活
スタートアップとベンチャーの違いって未だに分からない。 - 超メモ帳(Web式)@復活