超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

僕は文章を書くことが本質的に好きだ。

f:id:yuki_2021:20210506060710p:plain

僕は文章を書くことが本質的に好きだ。

最近は、モチベーション管理に興味がある。


さて、GW明けた。今日から朝の5時からブログを書く生活がはじまる。睡眠時間が短くて大変な状態になりそうなので、筋トレが無い日は22時までには床につきたい所である。


ブログを書くというのは、誰かに対する義理とか義務でやってるのでもないのですよ。自分が書きたいと自発的に思ったからこそ自分はブログを書いているのである。そこの所を忘れては駄目だなと思った。


ここ最近、興味があるのは何か行動をするモチベーションはどこから生まれるのか?という話だ。僕は絵を描いたり、小説を書いたりするけども、それらの趣味を上手くいかせるためには行動をするモチベーションを上手く管理しないと出来なくなってしまうからだ。


ブログに関しては、そちらのモチベーション管理は上手くいってるなと思う。僕は書くことが好きだし、ブログを書くのは楽しみでやってることだ。誰かに止められても書き続けるし、この行為が自分のアイデンティティとなっている。


このブログを書く習慣をなんとか、他の趣味にも移植することができないか?と考えているのですね。ブログを書いている途中は苦しいなと感じることもある。だけど、書き終わったあとはすっきりと気分爽快で、鼻歌でも歌い出しそうな気分なんですよ。


僕が、楽しみながら物事をなせるヒントは、ブログを書くという習慣の中に隠されている。その理由や原理を、解き明かすことができたのならば、他の習慣でも上手く成し遂げることができるようになるのではないか?そう思って、今回は楽しくブログを書くためにはどうしたらよいのか?そういうことでも考えてみるとしよう。

適度に背伸びしてできる負荷だからじゃなかろうか?


僕はブログを毎日2000字書くことを自分への課題としている。これは大体、1時間ほどキーボードを叩いていれば実現できる程度の難易度である。これぐらいの難易度の課題であるから僕は何年も毎日ブログを毎日更新し続けることができたのではないだろうか?


筋トレでもそうなんだけどさ、あまりにも負荷が高すぎると全然できないし効果もまったくない。それどころか怪我の原因にすらなりかねる。上達していく負荷というものは、自分ができなさそうでできる、ギリギリの難易度の負荷を掛けていくことが肝心になってくるのですね。


一日2000字というものは、まぁ、そこまで楽という訳でもないけども、無理筋というわけでもない。ちょっと頑張ろうと思えば実現することが可能な程度の負荷である。これぐらいの負荷で頑張ることができたからこそ、毎日更新が続けることができたのではないか?

それとなんだかんだで僕は書くことが本質的に好きなのである。


これは個人の資質と関係すると思うのだけど、僕はキーボードを叩いて文字を綴るのが大好きである。


特に意味がある文章であれ、意味がない文章であれであるけども、暇がある時はScrapboxなどでキーボードを叩いて、頭の中で考えていることを、だらだらと文書化していることがよくある。


基本的にメモ魔なんですね。Evernoteには3万個以上のメモがつまって、動きが遅くなるぐらいメモを溜め込んでいるんですよ。日常の時間の中で、暇なことがあれば、メモを書いてぼんやりと考えていることを観察することが娯楽になるぐらい、僕はメモを書くことが好きなんです。


このブログもその延長上にあることで、毎日1時間は、誰か読む前提の文章を、ぱたぱたキーボードを叩いて綴っているというのがモチベーションなんですね。

なんで書くことが好きなんだろう?


なんでだろうね? 頭の中で考えていることが、言葉として紡ぎ出される現象が、僕は面白くて仕方ない。


混沌として、まとまりがなかった思考のもやもやが、言葉によって分解されて綺麗に整理されていき、ひとつのそれらしき理由に収束していくことが、僕は面白くて手品でも見ているような気分になってくる。


無論、ある程度の品質を求められるアウトプットを書く時はそういう風に手なりで書くわけにはいかないんだけど、そのパターンのときでも、アウトライナーに書き出した箇条書きを整理して、それっぽい文章の形に直していき、自分の手で整理整頓された美しい文章が綴られていくというのは、ちょっとした感動を覚える。


混沌としたもやもやがアルゴリズムに従って、綺麗に整頓されていく光景がおもしろいから僕は文章を書くのが好きなのだな。ある意味、システム屋としての考え方に近いところに理由があるのかもしれない。

まとめ


なんか、僕は混沌としたところにルールを見つけ出して、それに形を与えていくのが好きだなぁと分かりました。出ている大学とかは文系のくせに、思考パターンが理系なところがあるのでしょう。


一体これをどうやって他の習慣に移植していけばよいのか、よく分からないですけど、どうも僕は手続きに従って、混沌にルールを与えていくやり方が好きみたいです。


例えばイラストに関しても、思考の中でとろけた原型に対して、どうにかして形を与えていくやり方を覚えれば、もっと楽しみながら絵を描くことができるのではないか?そういうやり方の応用は効きそうだ。


自分が普通に難なくこなしていることであっても、改めて考え直してみると気づくことってありますよね。そこんところをキチンと整理してみるのも面白そうだ。

プライバシーポリシー免責事項