超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

情報発信で新しい切り口を探したい。

f:id:yuki_2021:20210702065249p:plain

情報発信で新しい切り口を探したい。

はてなの文化圏がオワコンだとさ。


anond.hatelabo.jp


ここんところネットを彷徨ってると、はてな衰退論をよく見かけるのだが、実際、衰退はしてるんだろうなーとおもう。はてなブログは昔と比べると皮膚感覚で人が減ってるのを感じる。


はてな村とかあの辺りの議論はもう乗っかるのは止めとこうと思った。はてな村は閉じた文化圏であるし、コミュニティのメンバーが高齢化してしまって新しい参入者が入ってこなければ衰退するぞーみたいなことは以前書いたのだけど、はてな村人は頑なな人ばかりだし、鼻で笑われて終わりって感じだったしな。何かあれば巻き込まれて炎上する可能性も増えて剣呑だし、あの人らに関わるのは僕はもういいかなーって感じ。


はてなとかはてな村がオワコンというよりは、テキスト文化がオワコンなんだろうなーみたいなことを感じてるな。何が原因かと言われると、やっぱSEO偏重したコンテンツばかりが珍重されて、皆がネットに求めている情報の意味が変わってしまったということ。効率的に情報を摂取できるテキストばかりが求められて、テキストを読んだり書いたりして交流しようという人たちが減ってしまったのだろう。そしてGoogleのコアアップデートでブログが稼げないと分かって稼ぎたい人たちはみなYoutubeに流れていった。

これからどんな方法で情報発信するか?


自分はテキストサイト時代からのネットの住人であるし、それから後もずっとmixiとかはてなダイアリーみたいなテキスト文化圏でずっとものを書きながら生活してきた人間だから、もう何かテキストを書くのを辞めるのはできないのだと思うんだけど、時代がSNSYoutubeになってそちら方面に人が流れていくというのであれば、人が多い所で網を張ってたほうが面白い情報や人々と出会いやすいというのは分かってる。だからなんかYoutuberとかもやってみたいなーみたいなことは考えている。


しっかしまぁ、前述したように自分はテキスト文化圏の人間であるから、Youtubeみたいな喋りが上手い人がもてはやされる文化には馴染めないだろうなーというのは想像でも分かる。ちょっとまえにラジオトークというpodcastで繋がるSNSをちょろっとやってみたけど、台本がないとちゃんと話すことができないし、ちゃんとした作品を作ろうと思うのならば何万もする機材とかを集めないとならない。動画コミュニティみたいなのはおっさんには無理筋ってのは分かっちゃうんだよなー。


テキスト文化圏で流行りの場所なのでnoteでなんか書いてみようとしたこともあった。でも、あそこは既存のインフルエンサーがPV総取りって感じで元から人気がない人が何か書いても箸にも棒にもかからない。それに独自ドメインが使えないし、データをインポート・エクスポート出来ないというのが致命的。僕はブログに関しては死ぬまでこのドメインで書き続けようと考えているし、よっぽどの事がなければnoteに移ることとかは無いだろうと思われる。


twitterとかあのあたりで頑張って人とつながろうみたいに頑張る気もしない。twitterはなんか仕組みが危険だよねあれ。過激なことを言ってアテンションを集められたら陰謀論だろうが反ワクチンだろうがエビデンスがまったくない情報でもガンガン拡散されるし、一旦流行ってる情報に関しては止める方法がない。なんか災害があったときはデマ拡散マシーンとして稼働するし、今は下手なことをいうとすぐに炎上するしで息苦しい場所だ。

まとめ


結局の所、こうやってはてなで適当に面白げな人たちと関わり合いになりながら、うだうだと書き続けているのが一番楽なんだろうなーと思う。Youtubeとかも新しい情報発信の手段としてなにか作ってみたいよなーと思うけど、特に今はなんの動画を作るか?とかはノープランだよ。自分は情報発信については自分がやっていて面白いことしかやりたくないし、陰キャなので、じとじとと地を這いながらテキストを書き続けるのがお似合いなんだろうなーと思う。


メルマガとかpodcastとか、そういうブログ以外の新しい立脚点を模索してみたい。ブログを書くことについてはこれは僕にとっては日記みたいな立ち位置なので、はてなブログが潰れたとしてもWordpressに移って死ぬまで続けようと思うんだけど、情報発信でなにか新しい切り口を見つけないとマンネリだなー。Youtubeやったりだとかそういうのも含めて色々と考えてみよう。

プライバシーポリシー免責事項