今日は朝ランニングに行ってから仕事にでかけた。ランニングは習慣化できているな。膝が多少痛むではあるが、走ることに問題は特にない。
足が痛むから整体でバランスを見てもらったことは書いたっけ? 歩く時に足の裏の外側に体重が流れてしまっている。これは歩き方から練習しないといけなくて、かかとを下ろしてから親指で離れるように重心を変えないといけない。膝の痛みなどはストレッチを十分に行っていないので、そのため筋肉が固くなっているために発生している。
一応、毎日寝る前にスクワット30回とストレッチも習慣として含めるようにしていますね。大体、寝る前に15分ぐらいもあればできることなので毎日実行している。これで筋肉の硬さがとれたら膝の痛みなどもなくなるだろう。なんってかさ、体重がめっちゃ重いんだけど骨太筋肉質がっちり目なので重いんですよ。体脂肪率16%ぐらいなんだけど、体重がそこそこ重たくて、無理に全力で走ったりすると足腰を痛めるぐらいの体重です。
こういう運動とかワークアウトの記録はサブブログの方に記録している。
今日のエントリーは、昨日ナハマラソンで会社の人たちが参加していて4人ほど完走しているのでそのことについて書いている。僕もまぁ、そのうちフルマラソンなどに参加したいと思っているんだけど、多分、練習期間は1年ぐらいはみっちりと掛かるだろう。10kmマラソンとかそういうものから慣らしていった方が良いかもしれないな。
なんとなく、僕のブログの熱心な読者諸氏なら分かるかもしれないけど、僕は負けず嫌いなんですよ。だからレースみたいな競技では十分に鍛え上げて上位入賞できるぐらいまで鍛えてじゃないと参加できない。ナハマラソンならば少なくとも脚切りに引っかからないで完走できるぐらいのラップまでタイムを縮められないと参加はしないでしょうね。まぁ、沖縄もいろんなマラソンレースはあるんですよ。ナハマラソンの他に、おきなわマラソンや尚巴志マラソンなどがある。それぞれで短い距離のコースもあるんで、そちらから記録を増やしていけばいいかなーと思っている。
マラソンに関してはこういうケースもあるから無理はしないほうが良いなと思った。
このライターさんに関しては飲酒が原因っぽいけど、心臓系の病気は運動をしていても発生はする。特に朝のランニングは心臓に負荷を掛けるらしいので、夕方が良いらしいことが書かれていた。僕は朝4時に起きてランニングに行くんだけど、これを読んでちょっと怖いなーと思った。
さて、今日の本題は「バビロンの大富豪」を読了したのでそのことについて、感想などを書いておこうと思う。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
- 作者: ジョージ・S・クレイソン,大島豊
- 出版社/メーカー: グスコー出版
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
この、「バビロンの大富豪」はかなり昔からのマネーリテラシーの教科書的な存在として読みつがれてきてるベストセラーらしいね。僕はAudibleでオーディオブックで読んでみた。
ひとまず、マネーリテラシーの法則として使えそうなものは、「全収入の10分の1は使わずにとっておくこと」「貯金した資金は複利になる投資で運用すること」「借金がある場合は、全収入の70%で生活して、20%は借金返済、10%は貯金に回すこと」「仕事に対しては全力で当たること」あたりだろうか。全収入の10分の1は貯金に回すべきだというのは、僕もやっているし、法則としては確かなものだと思う。
まぁ、僕がやっている積立貯金のやり方は楽天証券につみたてNISAの口座を作って、楽天カード経由で月々3万円ほど積立で全世界インデックスファンドとバランスファンドに半分ずつ投資するってやり方だけど、こりゃ当然リスクが存在する。僕はまだまだ若いし、大暴落で一時的に含み損が発生したとしても10年単位ぐらいで株式市場は回復するだろうということを見越してのことだ。投資信託みたいなリスクを取りたくないって人だったら、普通の定期口座であっても給与が振り込まれる口座から月々一定額を差し引くように設定できるはずだ。
この資産は十分に安定した相場でよく分散させて投資するべきだってのは多くの資産運用の本で説かれてきたことだ。もし僕が「バビロンの大富豪」を読んだ後に、さらに資産運用について学びたい人がいるならば「ウォール街のランダム・ウォーカー」をおすすめする。この本も1970年台に書かれてそれから何度も版を重ねてきたインデックス投資の名著だ。

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
- 作者: バートン・マルキール,井手正介
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2016/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
「ウォール街のランダム・ウォーカー」は投資の初心者には荷が重すぎる。かなり投資や資産運用に関する専門用語を知っていないと読み進めることも難しい。本当にマネーのことを学びたい最初の初心者には「バビロンの大富豪」はおすすめだろう。
個人的には「バビロンの大富豪」は仕事に対して、考え方がとってもポジティブなのが気に入った。手持ちの職を一生懸命にやることで資産面の充実は兎も角、人生に対する幸福が生まれるという考え方は僕も諸手を挙げて賛同したい。働かずに稼げたとしても、その後の余り余った時間をどう過ごすのか考えた時に恐怖感を覚える質なのだ。働きつつ、その給料の一部を資産運用しながら老後に対する資金を作りつつ、人生を楽しめるだけの趣味や人間関係を仕事で作っていきたいなーと僕は思いました。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
- 作者: ジョージ・S・クレイソン,大島豊
- 出版社/メーカー: グスコー出版
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
アフィリエイトや副業に関しては色々と調べているけどフリーランスになるのは慎重です。 - 超メモ帳(Web式)@復活
僕の人生全般的な投資戦略なんぞを書いておく。 - 超メモ帳(Web式)@復活
投資のやり方をインデックス投資一本に切り替えることにした。 - 超メモ帳(Web式)@復活