ここ最近の読書事情。
今日は何を書くかな? 先日、「一兆ドルコーチ」(エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ他著)という本を読んだんだけど、別にブログで感想を書くほどの本でもないので、Amazonに書いたレビューだけ張り付けて終わりにする。僕は読んだ本に関してはちゃんとAmazonにレビューを書いている事が多い。
シリコンバレーのGoogleやAppleなどでコーチをしたビル・キャンベルという人物がいた、という一言で終わる本。
表紙の煽りコピーにつられて買ってしまいましたが、内容はビル・キャンベルがなになにをしたという風な伝聞調のエピソードの羅列。とりあえずおざなりな感じでビジネス書っぽい論文の引用みたいな事もあるけど、恣意的に引用されてる感じで説得力がない。
確かに、このビル・キャンベルという人物は凄かったのかもしれないけど、それは生存バイアスかもしれず、これを実際にビジネスの現場に生かすための情報とはいえない。
当たりはずれで言えばはずれの方の本。オーディオブックで最後まで聞いてしまったんだけど、時間を無駄にしたな。次は「三体Ⅱ 暗黒森林」のオーディオブックを買ったので、通勤の時はそれを聞きながら車を運転する。オーディオブックは、audiobook.jpとaudilbeの両方を良く使うけど、読書する暇がないビジネスマンにはすごく便利ですね。僕はちゃんと本を読もうと思うと休日か睡眠時間を削るぐらいしか方法が無いんだけど、オーディオブックを使うと通勤時間の二時間程度を読書に充てる事ができるのであり、最近の読書はほとんどそれで補われている。
しかし、オーディオブックで問題なのは、マーカーを引いたりとかドッグイヤーを付けるのをどうしようみたいな事が問題ですね。僕の場合だと、車の通勤でオーディオブックを聞くときは、メモ帳を傍らに開いておいて気になった所をメモしておくという方法を取ってるけど、めんどくさくてやりにくい。
kindle本の読み上げとかだと、気になった部分はそこで音声を止めて、車が赤信号の時などにぱっとマーカーを付けたりとかできるんだけど、オーディオブックはそれが出来ないよね。やっぱり音声データだけでの読書だとそういう所が厄介かもしれませんな。
これから先、どんな本を読みますかね? 一応、僕はビジネスマンでもあるからビジネス書なんぞもいくつか読んで知識は身に付けておかないといけない。そういうのもいくらか読む。でも、最近だと教養ブームというか、哲学書とかが結構見直されてるみたいだね。僕も哲学が割と好きで哲学入門書みたいな本は何冊か読んでいる。
読むべき本とかはtwitterやブログを読んで集めている事が多いですね。僕のはてブのタグ「book」はあとから読みたい本を集めたリストになっている。
最近は村上さんの「一人称単数形」が積読になってるなぁ。芥川賞と直木賞の「少年と犬」「首里の馬」「破局」も読んどきたいですよねー。
蔵書管理とか読んだ本の管理をどうするべきかも考えといた方が良さげだな。昔っからそうなんだけど、書籍の購入にはなるべく金に糸目をつけないようにとかそんなことを考えていたので、たまにジュンク堂みたいな大型書店で本を大人買いすることがあって、以前は部屋に本棚が2~3本ぎっちり詰まったやつが置かれていた。最近は物理本を手元に置いといても意味ないみたいな考え方に変わってて、ほとんど電子書籍で運用している。
一時期はドキュメントスキャナーを購入して電子書籍を自炊してたんだけど、あまりにも手間なのと、kindleの品ぞろえが充実してきた事もあって、最近はほとんどkindleで全部読んでいる。ただまぁ、作家によっては電子書籍化NGの人がいるらしく、東野圭吾さんとか浅田次郎さんは電書NGの作家ですね。東野さんはコロナ騒ぎのときに緊急措置として、何冊か電子書籍として放出してくれてるんですけど、浅田のおっちゃんは、本は紙じゃないと許さんとかエッセイで激怒してた事もあるので絶対無理だろう。
ん? 今、amazonで確認してみたら、浅田次郎のkindle本もありますね。まぁ、彼は商売上手でもあるんで、世の中の状況をきちんと読んだ上での判断ですかね。こういうのもちょっと色々と考えますよね。音楽のサブスクではspotifyを使ってるんですけど、サブスクがどんどん世の中に広まっていったなら、サブスクで聞くことが出来ないミュージシャンとか存在しないのと一緒になるんじゃないかな?と思った。B'zとか中島みゆきとか、ほんとにサブスク解禁してくれないかなーと思う。