超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

Togglを使ってタイムマネジメントをしてみようと思う。

f:id:yuki_2021:20200806223746j:plain

Togglを使ってタイムマネジメントをしてみようと思う。


今日は休日だった。最近はコロナ騒ぎのせいで仕事は計画休業でシフト休みが多くて、週3日勤務ぐらいになっている。この休みの間に何か色々と勉強したり、将来につながる準備をやったりとかで計画的に動くようにしたいけど、休みはやっぱりよっぽど気合いを入れないとだらだらと過ごしてしまう。


なんかいくら時間が余っていても、意志の力で自分の行動をコントロールできないというのは、以前も考えて結論が出た。こちらの方で書いた。


www.ituki-yu2.net


仕事の日はある程度、やるべき事とか決まっていて生産的に過ごす事が出来るんだけど、休日は特にやる事が決まっていなくてだらだらと過ごしてしまう。これは休日の前の日に次の日は何をやるか決めてしまって、さっさと時間になったらスタバなりのカフェに行って、さっさと手を動かした方がやる事は出来る気がする。


リモートワークをやった時にも感じた事なんですけど、自宅で何か仕事をしようと思っても、よっぽどの意志力が無いと何かの遊びに逃げてしまいますよ。僕も家でリモートワークをしようとしていたけど、ほとんどtwitterに集中力を奪われてしまって、まともに業務を進める事が出来なかった。


こういう、自分の雑念を排除して、日常の行動を律して生産性を高めるというのは、これからフリーランスプログラマをやってみたいという願望もあるので、非常に重要な事じゃないかと思いますね。フリーランスプログラマとかやると、周りに自分の尻を叩いてくれる上司とかはいないので自分自身で作業進捗まで責任を持たないといけない。これは何かの仕組みづくりをしないとまともに仕事するのもできなくなる気がする。


今、仕事のやり方で使ってるのはポモドーロテクニックで、その時間の計測には「集中」というアプリを使っている。こいつは仕事をした時間をグラフにしてみえる化してくれるんだけど、あんまりなんの作業をやってるのかは分かりにくい。


集中

集中

  • Daisuke Toda
  • 仕事効率化
  • 無料


こういう時間運用で良いと聞いているのが「Toggl」というWebサービスである。らくからちゃさんところのエントリーで読んだ。


www.yutorism.jp


やるべきことと、やらないことを決めてタイムトラッキングしてしまうのは良いアイディアだろう。僕の場合は、かなりの重度のネットワークジャンキーであるが故に、一日のかなりの時間をネット巡回に取られている。twitterとかSNSをブロックツールを使って遮断してしまおうと試してみた事もあるけど、結局続かなかった。


こういうTogglみたいなタイムトラッキングツールで、さぼってる時間を見える化してやれば認知行動療法の手法で悪い癖を無くしてしまう事ができるかもしれない。僕の哲学として、なにか習慣を作りたかったり悪い習慣をやめたいときはやる気よりも仕組みづくりという考え方をもっているので、こういうツールを使ってちゃんと仕事ややりたい事のための勉強をしている時間や、つまらない事でだらだらとさぼっている時間を記録してしまえば、効率的な時間の使い方が出来るようになるかもしれない。


僕は最近やりたい事を、「仕事」と「ブログ」と「小説執筆」だけに絞ったので、それ以外の事柄にリソースを割り振る必要はないだろう。とりあえず、読書とかもやっておきたいんだけど、最近は読書はほとんど通勤時間にaudibleのオーディオブックやKindleの読み上げ機能を使っての耳からの読書で済ませている。やりたくない事は、twitterとか余計なネット巡回は減らさないと本当に生活に悪影響を与えるレベルで依存しているからこれは無くしたい。SNSでセルフブランディングとかも必要だろうけど、こういうのも計画的にやるべきだろうなーとは思う。


それよりも引き延ばし癖が酷いのを何とかした方が良い。仕事でもポモロードテクニックを使っているけど、仕事開始のタイマーを回すまでに30分ぐらい引き延ばしてネットを見てたりする。小説執筆も、毎日20時から1時間だけ小説を書くはずが、最近は20時45分から15分しか小説を書いてない。ネット依存症にかなりのリソースを取られている。


この引き延ばし癖については読書猿さんところでこういう方法が紹介されていたから、これでも試してみるかね。


readingmonkey.blog.fc2.com


Togglについては明日から使えそうなので、早速、仕事でもプライベートでも使ってみるか。

プライバシーポリシー免責事項