超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。

日々の文章の使い分けができたらいいよな。

日々の文章の使い分けができたらいいよな。


土曜日である。朝は少し長く寝て、体力を回復させた。朝飯を食って、洗濯物を干して、さてカフェでも行ってニュースレターでも書こうかなという流れ。こういうゆるいペースも悪くない。


最近、どうにもメンタルの調子が不安定だ。なので、来週の火曜日にでも平日休みを取って名護に行こうかと考えている。ここでちょっと休んでおかないと、この先どう崩れていくのか予測がつかない。そういう危うさを感じている。


僕ももういい歳で、訳のわからないことで体調を崩すことが増えてきた。しかも持病持ちだから、何が引き金になるのかも読めない。だからこそ、自分の状態を理解して、コーピングをしながらうまく折り合いをつけていくしかない。社会で働いて生きるってのは、そういうことなのかもしれないね。


そんなわけで、最近の土曜日はニュースレターを書く日として定着している。小説を投稿したり、最近の出来事について思うことを書いたり、そんな感じで毎週配信している。読者が増えたら単純にうれしい。でも、増えた先で何をしたいのかと言われると、実はあまり考えていない。ただ、自分の書いたものを読んでくれる人がいるっていうのが、なんというか、それだけで報われる感じがあるんだよね。


ブログの方は、最近は日記に徹している。対してニュースレターでは、少しコラムっぽい書き方も試している。媒体が違えば文体も変わる。その使い分けを楽しんでいるようなところもある。Noteも試してみたけど、あそこのトップページに並ぶ記事群がどうにも肌に合わない。いかにも金儲け第一、PV至上主義、情報商材的な匂いがぷんぷんするのがどうにも苦手なんだ。うわーって、なる。


でも、Noteのエディターはすごく使いやすい。Substackも同じで、最近の書くためのプラットフォームは、とにかく入力しやすさに力を入れてる。だからつい使いたくなるんだけど、読者層や空気感が合わないと、どうにもモチベーションが保てない。


僕は今もはてなブログを使っている。記法も昔から慣れ親しんだ「はてな記法」で書いてる。別に見たまま記法でも困らないんだけど、文章書くこと以外の手間を増やしたくないっていうのがある。フォントいじりとか、やれば楽しいのかもしれないけど、それはなんとなく自分の好みじゃない。文章の芸で読ませたい。昔のホームページビルダー的な世界も悪くないけど、今の僕には必要ない。


ただ、ブログならではの文章っていうのはあると思う。書いてるのかもしれないけどね、もうすでに。日々の生活の中で綴られる言葉たち。ブログの魅力って、単発の記事じゃなくて、日々の積み重ねにあると思う。毎日読んでくれてる人が、だんだんと僕の思考や変化を感じ取ってくれる。そういう文章を、僕はこれからも書いていきたい。


ブログでは日記を書いて、Substackのニュースレターではエッセイを書く。noteの方はそれ以外のいろんな文章を書く。そういう使い分けはまあできていると思う。ネットで物をかく雑文書きとしては、こんな感じで日々の生活をしながらいろんな文章を書くことを徹底的にやりたいと思うもんであるけどな。


だから、もっと書き分けられるようになりたいとも思っている。ブログ、小説、エッセイ、それぞれに合った文体。これまでブログで積み重ねてきた経験をベースにして、いろんなスタイルを育てていけたら嬉しい。


多分、僕は死ぬまでネットで何かを書いているだろう。だから、もしよければブログをフォローしてほしい。書くことはやめないし、これからも日々の中で思ったことを綴っていくつもりだ。そんな感じで、これからもよろしく。

プライバシーポリシー免責事項