マシュマロの募集
毎週日曜日はマシュマロの回答をしています。なにか質問がありましたらこちらまで質問ください。
今週はまだ1件も来ていませんね。質問を頂けたらすぐに回答することが出来ると思います。質問が無ければみんなの質問から軽く1~2問ほど回答してみようと思います。
マシュマロの募集でした。
深津貴之さんのnoteに注目しています。
ちょっと前から注目しているんですけど、深津 貴之 (fladdict)さんのノートって凄く勉強になるんですよ。
大体、僕が深津さんのnoteを読むパターンというのははてブで話題になった記事をホッテントリ経由で読むぐらいなんですけど、それでも色々とキャリアパスの考え方などで参考になる記事が多い。
今日はこういう記事を読んだ。
これって結構重要な考え方だなーと思う。HUNTER×HUNTERのネタを使ってふざけているように見えて、キャリアを伸ばすために重要な考え方が述べられている。
深津さんのnoteに関してはちょっと前に同じ様な話題を僕のブログでも取り上げた。
大体、深津さんのキャリアに関する考え方は一貫しているんですけど、一つのスキルを極めようとコストを掛けても逓減性のために伸びが鈍化していく。複数のスキルを身につけていたら、総合力において一つのスキルを極めているよりも潰しが効く。
幸福についてはこのように書かれている。
未来に希望を持ち、よくチャレンジし、よく遊び、健康で、日々の小さいことに注意して喜びを見出し、周囲の人を大事にし、困っている人を助け、辛いことを笑い飛ばし、どうにもならなかったら逃げ出せば、人はコスパよく幸せになれる。ハックノウハウを積み重ねていったら、超まっとうな生き方が一番幸福という結論に。
逆に快楽に浸ったり、金で贅沢を買い、他人と比較をし、目の前のことに囚われ、不摂生をやってると不幸になる。
なんというか、ネットを彷徨っていて拾い集めた幸福論をまとめておけば後々苦しくなってきたときに読み返すと勇気が出るエントリーとか書けそうな気がしてきた。そのうち、自分のブログでも幸福論について書いてあるエントリーをまとめて、何かしらのまとめ記事を書いていこうと思う。
今日の徒然
今日は昼頃起きて、母親と妹の家に行って甥を見てきましたね。やっぱ、赤ん坊はかわいいですな。今は夜中は一晩中泣き続けるらしくて妹は眠れてないらしいんですね。適当に牛丼でも差し入れてやりましたよ。
さて、今日は本当に何もやってないな。15時ぐらいから彼女さんと電話をしていたけど、それ以外で変わった事を全くやっておらぬ。母親を贔屓のバンドのライブに送り届けて、それからブログを書いているのだけど、全くもってノープランだ。
ま、いっか、適当に気を抜いた記事を一つ今日はお届けしよう。今日はうちにこの本が届いたんですよ。

- 作者: 関行宏
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2013/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ちょっと前から「副業始めるんだー!」みたいな事を言ってたじゃないですか? そのときアフィリエイトはオワコンみたいな事を言ったかと思うんですけど、よくよく考えると自分が一番副収入を得やすい副業ってブログアフィリエイトなんですよね。
いや、クラウドソーシングで仕事を探して仕事をやるにしても1日1時間ぐらいは時間取らないといけないんですけど、現状、一日の時間の中に作業時間をねじ込む余地など全く残っておらず、これから新たな習慣を始めるのは無理筋なのである。その点、ブログアフィリエイトなら、僕は毎日1時間はブログを書くのが習慣なのであり、普段からブログを書くことは全く苦にならないのである。
とはいえ、今から分かりきった商品売るためのエントリーを書くのもなんだかなーなので、アドセンスでの稼ぎを月3~5万円程度まで引き上げられ無いかなー?と思うのである。そこで、のんくら本を参考にしながらこのブログを読みやすいスタイルに構築し直すのが収益アップの近道かな?と考え始めた。
![Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Do-5YqjQL._SL160_.jpg)
- 作者: のんくら(早川修),a-ki,石田健介,染谷昌利
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2018/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
このブログの弱点としては、面白い記事を纏めて読もうとしても導線が全く無いことなんですね。カテゴリ分けとかはしてますけど、全くいい加減であり、古いカテゴリも混ざってカオス状態になっている。なので、お勧め記事の紹介ページなり、まとめ記事なりを作って、一見さんでもわかりやすいサイト構成を作るのがリピーターを増やすのに役立つのでは無いか?と思っている。
まずは現状の自分が持ってるリソースを副収入に活かせるように考えた方が近道だなと思っただけである。このブログは大量に記事はあるけど、さして読みやすい形でアーカイブされていないので埋蔵金が蓄積している状態ですもんね。まずは自分が使えるリソースを最適化するべきだろう。