しばらくは創作のためのエネルギーチャージをしてる。
趣味で絵を描くことをやってたりとかするんだけどさ、夜とか休日しか絵を描く時間がないのだけど、最近、その時間になっても全くやる気が起こらず焦るばっかりで辛くなってきたので他のことをやろうと思った。
いや、なんか今描いている絵が辛くなっている可能性もあるので、引き続き絵の勉強とかを何かしている可能性もあるけど、行動パターンを変えないとストレス溜めこんで爆発するのでイラストとは違うことをやろうかと。
僕の場合、イラストとかは至ってエンジョイ勢なので、描いていて面白ければ続けるけど、辛くなってきたらさっさと他のことを始める。小説とかそのほかの趣味に関しても同様である。その時一番興味を惹かれることをやってるだけで、何かしらの信念みたいなものがある訳でもない。
で、何やろうかなーと思った。絵を描くことと小説を書くことは今はなんか辛い。ちょっと内面のMPが尽きちゃったなと思う。小説にせよイラストにせよ、何か作品を作ろうと思うのならば内面にMPを溜め込まないといけないのだけど、ここ最近、気持ちをドライブさせる作品とかに巡り会えてない。
なんとなくモチベーションも沸かないのに手癖だけでなんか作ろうとすると、つまらないものを作って自己嫌悪に陥りがち。僕の場合は、創作は自己消費専門なので、自分があとから読んでニヤニヤできるものを中心に作っているのだけど、義務感で作った作品は本当につまらない。気持ちがドライブして作っているときも気持ちの良い作品はあとから読んでも面白かったり可愛かったりする。
僕は別にプロで創作しているクリエイターでもないことだし、描きたいタイミングで描きたいものを描けるのが一番良いところだ。twitterなんぞを眺めていると、いいねの数に追いかけ回されて辛そうに創作をしている人も見かけるけど、自分が楽しくない義務的な創作などやっても何も得することないのになーと思う。
僕も、自分が義務感で創作をやり始めていることを検知したので、しばらくインプット期間にしてチャージ期間にする。なんかアニメとか漫画とか読んでイラストの方のエネルギーをチャージするものよいし、てきとーに面白げな小説を読んで、小説執筆のエネルギーをチャージしても良い。
最近は嫁さんと一緒に「SSSS.DYNAZENON」を観ているけど、あれはキャラクター感の機微が繊細だったり、世界観が面白くて良いね。前作のグリッドマンをちゃんと観たのではないけど、それでもちゃんと物語としての構成がしっかりしていて面白い。
物語創作関係では、最近、「三体3」の和訳が完了して出版されているので、今月にでもオーディオブックを買って聞いてよう。三体は物語としての完成度がむちゃくちゃ高いですね。斜め上にぶち抜けた設定を作りつつも、そこの中で動いているキャラクターたちをしっかりと心理描写を行いつつ、きちんと広げた風呂敷を一応まとめてくれる。
なんか、漫画では「ブルーピリオド」は読んでおきたい。あと、嫁さんが言うには「怪獣八号」は面白いらしい。創作系のつながりでは「ハチミツとクローバー」とか「映像研には手を出すな」とかも観ておきたいんだよね。なんか、最近、ハマれるのが見つからないからそういうやつがあれば良いけど。
別にインプットするのは物語とかに限らず、哲学を勉強したりとか図書館に行ってみて認知行動療法とか行動分析学を研究してみるのでも良いかと思った。今、読んでる最中の本で「ファスト&スロー」という行動経済学の本を読んでいるんだけど、人間の認知バイアスとか無意識の行動原理に興味惹かれている。
何かを継続して積み上げることができる人は凄いと思うけど、そうやって作り続けることが出来る人というのは才能がある人だね。僕は至ってエンジョイ勢なので何か創作するのは楽しくないとやりたくない。なんか、こんな風に新しい知識を取り入れて新しい世界の切り口をみつけて、面白げなアイディアが湧くまでは待ち続けるのを基本戦略としている。
でもまぁ、辞める気はないけど創作が出来なくなっちゃう「創作者の死」はまずいかなー。
この「創作者の死」と一時休憩でモチベーションを回復させる期間が何が違うのかは、創作に対する意識の仕方かな? 何もアウトプットにつなげるつもりもなしにだらだらと休んで、創作のエネルギーを貯めるという目的すらも忘れてしまうと本当に創作ができなくなるかもしれない。
僕は充電期間をしつつも何かしらの落書きとか掌編を作るようにするのがよろしいであろうな。なんか、小さい作品でも手を動かしておいて、腕が錆びつかないように気をつけるのはやってたほうが良いだろう。描いているうちに創作エネルギーがチャージされるというのは理想だけど、僕はその感覚が分からん。しばらくはなんかエネルギーチャージ期間にしとこう。